現在、日常生活で手紙を送る人はあまりいないと思いますし、「拝啓」や「謹啓」や「前略」などの言葉を使うことも少ないと思います。
しかし、ビジネスの場面ではこれらの言葉を頻繁に用いますし、メールでもこれらの言葉が使われることがあります。
なので、「拝啓」や「謹啓」や「前略」などの言葉を知っていないと、仕事で思わぬ失敗をしてしまうこともあるかもしれません。
そこで、今回は「拝啓」と「謹啓」と「前略」の違いについて解説していきたいと思います。
結論:意味合いが違う
次に、「謹啓」は『つつしんで申し上げます』という意味で、結語には「謹言」「謹白」などを用います。
そして、「前略」は前文を省略する場合に用いる頭語で、結語には「草々(そうそう)」などを用います。
つまり、「拝啓」と「謹啓」と「前略」では意味合いが異なるのです。
序論:頭語と結語
頭語や結語は、日本語できちんとした手紙を書く時に必要になってくる要素です。
そして、頭語とは手紙の一番初めに来る言葉で、「こんにちは」「ごめんください」などの挨拶にあたるものです。
ちなみに、頭語の種類としてはこの記事で解説する「拝啓」や「謹啓」や「前略」のほかに、急用の時に用いる「急啓」や返信の手紙の時に用いる「拝復」、二回目に手紙を送る時に用いられる「再啓」などが存在します。
一方、結語とは手紙の最後に来る「さようなら」「それではまた」などの意味を表す挨拶にあたるものです。
ちなみに、結語の種類としては「敬具」「謹言」「謹白」「敬白」「草々(早々)」などがあります。
そして、頭語と結語の組み合わせはある程度決まっているので注意が必要です。
「拝啓」をもっと詳しく
「拝啓」は『へりくだって申し上げます』という意味で、結語には「敬具」を用います。
ちなみに、「拝」は「からだをかがめて敬意を表する様子」を表しており、「啓」は「口を開いて申し上げる」という意味を表しています。
そして、「拝啓」は割とどのような手紙にも用いられる一番一般的な頭語です。
ちなみに、「拝啓」がよく使われるのは、「拝」という漢字を使った熟語がたくさんあり、よく使われているからです。
例えば、「参拝」や「崇拝(すうはい)」などです。
そのため、「拝啓」という頭語からは柔らかさや優しさなどが感じられます。
「謹啓」をもっと詳しく
「謹啓」は『つつしんで申し上げます』という意味で、結語には「謹言」「謹白」などを用います。
ちなみに、「謹」は「気をひきしめておろそかにしない」という意味を表しています。
そして、この漢字がつく熟語は堅い言葉ばかりであり、あまり使われていません。
例えば、「謹賀新年」や「謹慎」などは堅い印象がある言葉ですよね。
そのため、「謹啓」は「拝啓」よりも敬意が高く、目上の人に送る丁寧な手紙や改まった手紙などによく使われています。
ちなみに、「謹啓」に対応する結語として「敬白」がありますが、「謹啓」に「敬白」を使うことは間違いだと考える人もいます。
ただ、この組み合わせも多く使われているのでそこまで気にする必要はありません。
「前略」をもっと詳しく
「前略」は前文を省略する場合に用いる頭語で、結語には「草々(そうそう)」などを用います。
そのため、時候の挨拶や安否を問う挨拶などを省略する時に用いられます。
ちなみに、時候の挨拶とは季節や天候に応じた心情や季節感などをあらわす文です。
なので、「前略」の後に時候の挨拶などを書くのは間違いです。
そして、礼儀が大事にされるビジネスの手紙で「前略」が用いられることはめったにありません。
もちろん、目上の人に対する手紙に「前略」を用いると失礼にあたります。
しかし、あて先がごく親しい人や団体や企業で、急を要する案件の場合には使われる場合があります。
また、日常生活では親しい人に対する手紙に使われる場合があるでしょう。
ちなみに、結語の「草々(早々)」には十分に心をこめていないことを謝罪する意味があります。
まとめ
以上、この記事では、「拝啓」と「謹啓」と「前略」の違いについて解説しました。
- 拝啓:『へりくだって申し上げます』という意味で、結語には「敬具」を用いる
- 謹啓:『つつしんで申し上げます』という意味で、結語には「謹言」などを用いる
- 前略:前文を省略する場合に用いる頭語で、結語には「草々(そうそう)」などを用いる
「拝啓」と「謹啓」と「前略」を間違った場面で用いると社会的な信用を失ってしまうこともあるかもしれません。
きちんと使いわけて使っていきたいですね。