「ガバナンス」の意味とは?使い方から英語まで例文付きで解説

言葉

今回ご紹介する言葉は、カタカナ語の「ガバナンス」です。

「ガバナンス」の意味や使い方、語源、関連語についてわかりやすく解説します。

☆「ガバナンス」をざっくり言うと……

英語表記ガバナンス(governance)
意味企業をどのように経営、統治していくのか。
語源英単語の”governance”
関連語ガバメント(government)

「ガバナンス」とは?

ガバナンス(governance)企業をどのように経営、統治していくか

「ガバナンス」の意味を詳しく


日本では、「ガバナンス」と言うと、一般的にビジネス用語として「コーポレートガバナンス(企業統治)」のことを表します。

企業には、多くのステークホルダーが存在します。そのステークホルダーが企業の行う活動を監視することで、企業が不正を行うことを防止し、効率的な経営を目指すための仕組みを「コーポレートガバナンス」と言います。

よりよい「コーポレートガバナンス」のためには、経営や財務、人事などの情報が世間に公開されることが必要です。企業の情報を外部に公開することで、より多くの人に監視されるようになり、不正を働きにくくなります。

ステークホルダー
企業と金銭のやり取りを通じた関わりを持つ団体や人物のことを指します。

銀行や株主は企業に金銭を貸しており、企業が倒産すると返してもらえなくなってしまうため、困ります。また、従業員は企業から金銭を受け取っており、企業が倒産すると生活できなくなってしまうので困ります。

このように、企業と利害関係のある者をステークホルダーと呼びます。

また、よりよい「コーポレートガバナンス」のために、以下のような仕組みが整備されています。

  • 監査役会設置会社
  • 監査等委員会設置会社
  • 指名等委員会設置会社

これらは、社外の人物の監査を受け、自社の経営が公正だと証明するための仕組みです。この仕組みを取り入れるかどうかは、企業の自由です。

これらの制度を採用している会社では、企業の経営を行う執行役と、正しい経営が行われているかをチェックする監査役を分けることで、不正を見つけやすくしています。さらに監査役の半数は必ず会社の外の人間に依頼しなければならないため、身内をかばって不正を隠すような事態も防ぐことができます。

指名等委員会設置会社では、監査役だけでなく、社員の報酬を決める役割や、人事の指名を行う役割に対しても社外の人物の意見を取り入れています。これにより権力が分散するため、より公正な経営が可能になります。

制度は様々ありますが、身内のみで経営する方針が強い日本企業は、現在も「委員会等設置会社」の仕組みを導入している割合がかなり低いままです。

しかし世界的にも「コーポレートガバナンス」は重要さを増しており、社外の監査役の必要性も高まっています。今後取り入れていく必要があるでしょう。

「ガバナンス」の使い方

「ガバナンス」は、文中では以下のように使われます。

  1. ガバナンスが機能していないと、不正を見逃してしまう危険がある。
  2. 大企業の不正が明るみになり、コーポレートガバナンスの必要性が再確認された。
  3. 健全なガバナンスのためには、一人一人が意識をもって取り組むことが大切だ。

「ガバナンス」の語源

英語の”governance”という単語が由来になっています。これは「統治、管理」を意味する単語です。

「コーポレートガバナンス」の「コーポレート」は、”corporate”という英単語で、「組織の、団体の」という意味を持っています。

「ガバナンス」の関連語

「ガバナンス」に似た単語に、「ガバメント」というものがあります。英語では“government”と書き、「統治、支配」という意味を表します。一見同じように見えますが、大きく意味が違います。

「ガバナンス」は、従業員や銀行など、「関係者が自主的に環境を作り上げる」というような自治的な意味を持っています。

それに対し「ガバメント」は「社長が従業員に命令する」といった、一方的な支配を表します。

使われる場面や意味が近いので間違えやすいですが、使い分けに注意しましょう。

まとめ

以上、この記事では「ガバナンス」について解説しました。

英語表記ガバナンス(governance)
意味企業をどのように経営、統治していくのか。
語源英単語の”governance”
関連語ガバメント(government)

ビジネス書や新聞などを読んでいると、たびたび見かける言葉だと思います。意味を理解していると役立つ場面も多いので、ぜひ覚えてください。