今回ご紹介する言葉は、心理学用語の「ゴーレム効果(ごーれむこうか)」です。
言葉の意味、具体例、提唱者、由来、英語訳、反対語についてわかりやすく解説します。
☆「ゴーレム効果」をざっくり言うと……
読み方 | ゴーレム効果(ごーれむこうか) |
---|---|
意味 | ある人物に対して周囲の期待が低い場合、その人物は周囲の期待通りにパフォーマンスが低下してしまうこと |
提唱者 | ロバート・ローゼンタール |
由来 | ユダヤに伝わる泥の人形の名前から |
英語訳 | Golem effect(ゴーレム効果) |
反対語 | ピグマリオン効果 |
このページの目次
「ゴーレム効果」の意味をスッキリ理解!
「ゴーレム効果」の意味を詳しく
「ゴーレム効果」とは、ある人物に対して周囲の期待が低い場合、その人物は周囲の期待通りにパフォーマンスが低下してしまうことです。
この現象には、周りの人からの接し方や本人のやる気など、様々な原因が関係しています。
「ゴーレム効果」の具体例
「ゴーレム効果」が最も顕著に表れるとされているのは教室内です。
教師がある生徒に対して期待をしていないと、その生徒のパフォーマンスが著しく低下してしまうという結果が出ています。
ここでのパフォーマンスとは、テストの点数などの勉強面はもちろん、運動や生活態度など様々なものを含みます。
「ゴーレム効果」の研究の多くは、上記のように教育の場面で行われていますが、職場などの環境でも影響します。
上司が部下に対して、まったく期待をせずに接していると部下のパフォーマンスは低下するのです。
「ゴーレム効果」の提唱者
「ゴーレム効果」は、アメリカの教育心理学者であるロバート・ローゼンタールが1960年代に提唱しました。
彼は、あるクラスに知能テストを行い、「成績のいい生徒のクラス」と「成績の悪い生徒のクラス」の二つに分けました。
そして教師には逆のことを伝えました。「成績のいい生徒のクラス」は「こちらは成績の悪いクラスです」と伝え、「成績の悪い生徒のクラス」のことは「こっちは成績のいいクラスです」と伝えました。
教師たちがこの発言を信じて指導をした結果、期待度と比例するような結果が出たのです。
「成績の悪い生徒のクラス」は成績が上がり、「成績のいい生徒のクラス」は成績が下がってしまったのです。
「ゴーレム効果」の由来
「ゴーレム効果」はユダヤに伝わる物語が由来になっています。
「ゴーレム」とは、ユダヤに伝わる泥でできた人形の名前です。
ゴーレムは意思がなく、主人の操るままに動きます。しかし、額に描かれている文字の一部を消すことでただの泥に戻ってしまうのです。
この様子が、「能力のある人が、他からの言葉や態度によってその力を発揮できなくなること」という「ゴーレム効果」に重ねられたのです。
「ゴーレム効果」の英語訳
ゴーレム効果を英語に訳すと、次のような表現になります。
- Golem effect
(ゴーレム効果)
「ゴーレム効果」の反対語
「ゴーレム効果」には、深く関係する心理的な学説があります。
それは「ピグマリオン効果」です。「ゴーレム効果」と対になるような心理現象で「周囲から期待されていると、本人が結果を出しやすくなる」というものです。
「期待とパフォーマンスの関係に関する研究」は、もともとはこちらの「ピグマリオン効果」の方に焦点が当てられていました。その後で反対の効果を表す「ゴーレム効果」が注目され始めたのです。
まとめ
以上、この記事では「ゴーレム効果」について解説しました。
読み方 | ゴーレム効果(ごーれむこうか) |
---|---|
意味 | ある人物に対して周囲の期待が低い場合、その人物は周囲の期待通りにパフォーマンスが低下してしまうこと |
提唱者 | ロバート・ローゼンタール |
由来 | ユダヤに伝わる泥の人形の名前から |
英語訳 | Golem effect(ゴーレム効果) |
反対語 | ピグマリオン効果 |
「ゴーレム効果」は、学校でも職場でも見られる心理現象です。つまり、大人も子供も影響を受けることがあります。
「ゴーレム効果」についてよく知ることで、その効果の影響を受けずにパフォーマンスが発揮できるようなヒントが見つかるでしょう。