「ゴルディロックス効果」の意味とは?マーケティングでの具体例まで

言葉

今回ご紹介する言葉は、心理学用語の「ゴルディロックス効果(ごるでぃろっくすこうか)」です。

言葉の意味、具体例、由来、英語訳についてわかりやすく解説します。

 

☆「ゴルディロックス効果」をざっくり言うと……

読み方ゴルディロックス効果(ごるでぃろっくすこうか)
意味三段階の選択肢があるときに、人は真ん中の選択肢を選びやすい傾向があること
由来「3匹のくま」という童話に出てくる少女の名前から
英語訳Goldilocks Effect(ゴルディロックス効果)
Goldilocks Principle(ゴルディロックス原理)

「ゴルディロックス効果」の意味をスッキリ理解!

ゴルディロックス効果(ごるでぃろっくすこうか)三段階の選択肢があるときに、人は真ん中の選択肢を選びやすい傾向があること

 

「ゴルディロックス効果」の意味を詳しく

「ゴルディロックス効果」とは、三段階の選択肢があるときに、人は真ん中の選択肢を選びやすい傾向があるという心理現象です。

日本語では「松竹梅の法則」と呼ばれることもあります。

「松」「竹」「梅」の3段階の選択肢がある場合には「竹」が選ばれやすいです。その比率は「松:竹:梅」が「2:5:3」であると言われています。

 

人は物事を相対的に判断します。似たような選択肢がいくつかある場合には、それぞれの選択肢を比べるのです。

たとえば、値段の違う3つのプランがあるとします。

このときに、「損をしたくない」という気持ちからくる「損失の回避性」と「無難なものを選びたい」という気持ちからくる「極端の回避性」が影響します。

そのため、真ん中の値段のプランを選びたくなる傾向にあります。

「ゴルディロックス効果」の具体例

7000円の商品を売りたいときには、7000円よりも安い似た商品と、7000円より高い似たような商品を設定するのが効果的です。

安い商品は性能が少し劣るもの、高い商品は性能が少し高いもので構いません。

この3種類を用意することで7000円の商品が最も売れるようになります。

 

人は、高い商品を「極端の回避」のために避けやすいです。また、この高い商品と比較することで7000円の商品にお得感を出すことができます。

また、安い商品は「安すぎるものを買って失敗したくない」という気持ち、つまり「損失の回避」を引き出すため選ばれにくいです。

そして、この安い商品と比較することで7000円の商品が「安物ではない」というイメージを強調します。

 

「ゴルディロックス効果」によると、7000円の商品を単体で置いておくよりも、高い商品と安い商品を設定したときの方が、7000円の商品の売り上げが伸びます。そしてお店全体の売り上げも上がるのです。

7000円の商品単体で置いてある場合には、「商品を買うか」「買わないか」という選択肢が作られます。

3択を用意すると「買う」ことは決定したうえで「どの商品を買うか」を考えるようになりやすいのです。

つまり、7000円の商品以外が選ばれたとしても、お店全体の売り上げを増加させることができます。

「ゴルディロックス効果」の由来

「ゴルディロックス効果」という名前は「3匹のくま」という童話が由来となっています。

物語の中に「ゴルディロックス」という名前の少女が登場します。

彼女はくまの家に通りかかり、中に入ってみました。すると3種類のスープが置いてありました。少女は熱すぎず、冷たすぎない真ん中の温度のスープを飲みました。

この物語の内容から、少女の名前を取って「ゴルディロックス効果」という名前となりました。

「ゴルディロックス効果」の英語訳

「ゴルディロックス効果」を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • Goldilocks Effect
    (ゴルディロックス効果)
  • Goldilocks Principle
    (ゴルディロックス原理)

まとめ

以上、この記事では「ゴルディロックス効果」について解説しました。

読み方ゴルディロックス効果(ごるでぃろっくすこうか)
意味三段階の選択肢があるときに、人は真ん中の選択肢を選びやすい傾向があること
由来「3匹のくま」という童話に出てくる少女の名前から
英語訳Goldilocks Effect(ゴルディロックス効果)
Goldilocks Principle(ゴルディロックス原理)

「ゴルディロックス効果」は物を買うときや、何かを選択するときに強く影響する心理現象です。意味や具体例をしっかりと理解しておきましょう。