「御仏前」と「御霊前」の違いとは?わかりやすく解説

違いのギモン

香典を用意するときに、「御仏前(ごぶつぜん)」と書けばいいのか、「御霊前(ごれいぜん)」と書けばいいのか、迷うことがありますよね。

この2つには、どのような違いがあるのでしょうか。この記事では、「御仏前」と「御霊前」の違いについて解説します。

結論:目安は、49日

「御仏前」と「御霊前」を使い分ける目安となるのは、49日です。

「御仏前」は、亡くなってから49日が過ぎた後に、香典をお供えするときに使います。

「御霊前」は、亡くなってから49日の間に、香典をお供えをするときに使います。

「御仏前」をもっと詳しく


「御仏前」は、亡くなってから49日が過ぎた後に、香典をお供えするときに使います。仏教では、亡くなってから49日を過ぎると成仏をして、霊から仏になると考えられているからです。

香典とは、お香やお花の代わりにお供えをする金品という意味ですが、死を悲しむ思いと同時に、お葬式にはお金がかかるので助ける思いもあります。

 

法要に招く人の予定を考慮して、49日目よりも前に四十九日法要を行うこともありますよね。49日経っていない場合でも、四十九日法要を終えた後であれば、「御仏前」と書く方が良いです。

一口に仏教といっても、様々な宗派があるので、宗派によって使い分けることも大切です。浄土真宗(じょうどしんしゅう)や真宗(しんしゅう)では、霊は存在しないので、亡くなった時点で仏になるという考え方のため、お葬式でも四十九日法要でも、「御仏前」と書くのが正しいです。

そのほかに、曹洞宗(そうとうしゅう)や日蓮宗(にちれんしゅう)は、浄土真宗や真宗とは考え方が違うものの、「御仏前」を使うことが多いです。

「御霊前」をもっと詳しく


「御霊前(ごれいぜん)」は、亡くなってから49日の間に、香典をお供えをするときに使います。法要の時点では、霊として存在しているので、四十九日法要までは「御霊前」を使います。

「御霊前」のことを、神道では玉串料(たまぐしりょう)といい、キリスト教は御花料(おはなりょう)と言いますが、「御霊前」を使っても問題ありません。

これは、神道は、亡くなると霊になり、霊璽(れいじ)に移って神になるという考え方で、キリスト教も亡くなると霊魂になって、神に召されるという考えだからです。

ただし、蓮のプリントがされているものは、仏教用なので、それ以外を選びましょう。

補足:仏教の教え

仏教の教えでは、霊として存在している間は、成仏できるかどうかのお裁きを、7日ごとに7回受けるとされていて、遺族は故人が成仏できるように、7日ごとに追善法要(ついぜんほうよう)をします。追善法要とは、故人の冥福を祈って供養をすることです。

そして、7日目の追善法要が最後のお裁きの日となり、このときに成仏が許されることで、霊から仏になります。

補足:御香典と御香資

御香典(ごこうでん)と御香資(ごこうし)とは、お香やお花の代わりにお供えをするものという意味があるので、相手の宗派が分からない場合には、御香典か御香資と使うと間違いないです。

しかし、神道やキリスト教では使えないので、注意してください。

まとめ

以上、この記事では、「御仏前」と「御霊前」の違いについて解説しました。

  • 御仏前:亡くなってから49日が過ぎた後
  • 御霊前:亡くなってから49日の間

宗派によっても使えるものと使えないものがあるので、覚えておきたいですね。