夏の風物詩である花火大会や、結婚式などのお祝いの席に和装で行く人も多いと思います。その時、何を履いて行きますか。
楽しい思い出になるはずが、正しいものを選ばないと台無しになってしまうかもしれません。
この記事では、和装に合わせて履く「下駄(げた)」「草履(ぞうり)」「雪駄(せった)」の違いを解説して行きます。
☆「下駄 草履 雪駄 違い」の違いをざっくり言うと……
下駄 | 草履 | 雪駄 | |
---|---|---|---|
表の材質 | 木 | 草 / 竹皮 | 草 / 竹皮 |
底 | 歯が二枚 | 平ら | かかと部分に金具 |
用途 | カジュアル | フォーマル | 雨天時 / 積雪時 |
性別 | 男女 | 男女 | 男性のみ |
結論:「雪駄」は「草履」の仲間である
「雪駄」は、「草履」が変化した履き物です。
「下駄」「草履」「雪駄」の主な違いは以下の通りです。
下駄 | 草履 | 雪駄 | |
---|---|---|---|
表の材質 | 木 | 草 / 竹皮 | 草 / 竹皮 |
底 | 歯が二枚 | 平ら | かかと部分に金具 |
用途 | カジュアル | フォーマル | 雨天時 / 積雪時 |
性別 | 男女 | 男女 | 男性のみ |
「下駄」をもっと詳しく
「下駄」は、日本の伝統的な履き物の一つです。浴衣や小紋(こもん)などのカジュアルな着物に合わせて履きます。呼び方は地域によって様々で、関西地方では「神戸下駄(こうべげた)」などと呼ばれていました。
材質は全体が木でできています。3 つの穴に鼻緒が通してあり、その鼻緒を裸足で親指と人指し指で挟んで履きます。
一般的には、裏側に歯が 2 枚付いています。下駄で歩いた際、「カランコロン」と音がするのはこのためです。しかし、天狗や小僧が履いている下駄は、歯が 1 枚の下駄ですよね。実は、下駄は用途や流行によってデザインが変化してきました。したがって、歯の数だけで判断することはできないと言うことです。
また、1 つの木をくり抜いて台と歯を作るものを「連歯下駄(れんばげた)」、異なる木を使ったものを「差し歯下駄」と言います。他にも下駄には様々な種類があります。
下駄の種類
主な種類は以下の 3 つです。
- 駒下駄(こまげた)
- のめり下駄
- 右近下駄(うこんげた)
❶の「駒下駄」は、歯が二枚ある下駄のことです。最も多くの人が履いている種類です。
❷の「のめり」は、前の歯が斜めになっているので、疲れにくいのが特徴です。のめりにもいくつか種類があり、有名なのは「千両下駄」と「後丸下駄(あとまるげた)」です。千両下駄の由来は、江戸時代に千両役者が履いていたことから付けられました。現代では、主に歌舞伎役者が履いています。
❸の「右近」は、かかとから足先に向かってカーブがかかっています。他の下駄と違って高さが無いため、サンダルなどと似た感覚で歩くことができます。
また、下駄には男性用と女性用があり、女性用の形は足の形に近い小判形をしています。サイズは足幅と同じか、少し小さいものを選ぶのが一般的です。
「草履」をもっと詳しく
「草履」は、下駄より格式が高い履き物です。もともとは、洋靴が普及するまでの明治時代に履いていました。しかし、現代では振袖や留袖(とめそで)、訪問着などのフォーマルな和装時に合わせることが多く、重ね芯(靴底の台)の枚数が多ければ多いほど、正装向きとされています。
表の素材は、い草や藁(わら)、竹皮などを編んだものが一般的でしたが、最近では合皮や革、布製のものが多くなっています。
底の素材は主にクローム革(牛革・クロムなめし)ですが、稀に象皮のものもあります。
「雪駄」をもっと詳しく
「雪駄」とは、防水性に優れている草履です。主に雨天時と積雪時に履きます。丈夫で傷みにくく、湿気を通しにくいことが特徴です。「せった」「せつだ」「雪踏」などの様々な呼び名があります。千利休が工夫して作ったと言われており、主に茶人や風流人が履いていました。
現代では、男性が和服を着る時に履きます。
草履と雪駄を見分けることはとても難しいですが、「重ね芯の枚数」と「裏側」を見ると違いがわかります。雪駄の重ね芯は、草履の 3 分の 1 以下です。底が薄ければ草履と言うことです。
また裏の材質は防水性が高い「象皮(牛革・タンニンなめし)」で、かかと部分に金具が取り付けてあります。この金具は「尻鉄(しりがね)」と言い、滑りにくくするために付けられました。雪駄は歩くと尻金が地面に当たって「チャラチャラ」と言う音を鳴らします。
最近は尻鉄がないものが多くなっていますが、今でもこの音は粋なものとして親しまれています。
現代の雪駄は「正装時用」と「普通時用」に別れており、鼻緒の色や素材で区別されています。
まとめ
以上、この記事では、「下駄」「草履」「雪駄」の違いについて解説しました。
もう一度以下の表で確認してみましょう。
下駄 | 草履 | 雪駄 | |
---|---|---|---|
表の材質 | 木 | 草 / 竹皮 | 草 / 竹皮 |
底 | 歯が二枚 | 平ら | かかと部分に金具 |
用途 | カジュアル | フォーマル | 雨天時 / 積雪時 |
性別 | 男女 | 男女 | 男性のみ |
「下駄」「草履」「雪駄」には、このような違いがあります。恥ずかしい思いをしないためにも、正しい知識を身につけることが大切です。