皆さんは、「源泉徴収」と「所得税」の違いは知っていますか。会社などに勤務すると、毎月の給料が記載された「給与明細」が送られて来ます。しかし、実際の給与(額面)と、実際に受け取る金額(手取り)は異なります。その理由の一つは「税金」です。
この記事では、今更聞けない「源泉徴収」と「所得税」の違いについて、詳しく解説します。
結論:「源泉徴収」は、「所得税」を納める方法の一つ
「源泉徴収」は、会社が事前に給料から税金を差し引くことを言います。
「所得税」は、収入から所得控除を引いた金額に対し、一定の税率で課される税金のことです。
したがって「源泉徴収」は、「所得税」を納める方法の一つということです。また、「源泉徴収」で差し引かれる税金は正確な金額ではないため、再び年末に計算する必要があります。
「源泉徴収」をもっと詳しく
「源泉徴収」とは所得税を納める方法の一つで、会社が、給料から事前に税金を差し引くことを言います。毎月、企業は源泉徴収という形で従業員の代わりに税金を支払います。源泉は「ものが生ずるもと」、徴収には「法規に基づいて、国家が税金を取り立てる」という意味です。
源泉徴収のことを国税庁は、以下のように説明しています。
- 給与や報酬などの所得を支払うものが
- その所得を支払う際に、所定の方法で所得税額を計算し
- 支払い金額から所得税額を差し引いて、国に納税する
企業が税金を差し引いて、給与や報酬を払うことを「源泉徴収をする」と言います。そして、サラリーマンやフリーランスが、税金を差し引いた給与や報酬を受ける場合は、「源泉徴収をされる」という様に使います。
企業にとっては手間がかかる為デメリットですが、税務署は源泉徴収をすることによって未納を防ぐことができます。ただし、この場合の税金は正確な金額ではないため、最終的な納税額は年末に再度計算します。これを「年末調整」と言います。
「所得税」をもっと詳しく
「所得税」とは、収入から所得控除金額を引いた金額に対し、一定の税率で課される税金のことです。本来、税金は個人が税務署に支払うものです。しかし会社員の場合は、会社が給料から差し引く形で、代わりに支払います。これを「源泉徴収」と言います。
会社は従業員から毎月源泉徴収を行い、翌月10日までに納付しなければいけません。
また所得税の源泉徴収は、弁護士や税理士が受け取る「報酬」に対しても行います。所得税の計算方法は以下の通りです。
「課税所得」とは、各種手当を除いた金額から、所得控除を引いた金額のことです。
「各種手当」と「所得控除」は、以下のものを指します。
各種手当の主な例
- 通勤手当や旅費
- 職務に直接必要な資格取得費用
- 職務に直接必要となる研修を受けるための支出
- 勤務に必要な衣服の購入費
- 職務上関係のある者に対する接待費
所得控除の主な例
- 基礎控除
- 社会保険料
- 労働保険料
- 配偶者控除
- 寄付金控除
- 医療費控除
- 障害者控除
- 勤労学生控除
- 扶養控除
まとめ
以上、この記事では、「源泉徴収」と「所得税」の違いについて解説しました。
- 源泉徴収:会社が代わりに給料から税金を差し引くこと
- 所得税:収入から所得控除を引いた金額に対し、一定の税率で課される税金のこと
「源泉徴収」と「所得税」の違いはいかがだったでしょうか。所得税は、年収が多ければ多いほど高額になります。また、雇用契約をする際には、月収が「額面」なのか「手取り」なのかをしっかり確認しましょう。