「不惑」の意味とは?読み方は?使い方から英語や類語まで例文付きで

言葉

今回ご紹介する言葉は、熟語の「不惑(ふわく)」です。

言葉の意味・使い方・類義語・英語訳についてわかりやすく解説します。

☆「不惑」をざっくり言うと……

読み方不惑(ふわく)
意味迷いがないこと、40歳のこと
語源『論語』為政
類義語志学、而立、知命など
英語訳following right course(不惑、正しい道に従う)

「不惑」の意味をスッキリ理解!

不惑(ふわく):迷いがないこと、40歳のこと

「不惑」の意味を詳しく


「不惑」には、以下の2つの意味があります。

  1. 考え方などに迷いがないこと
  2. 40歳のこと

「迷いがない」こと

「不惑」の1つ目の意味は、考え方などに迷いがないことです。

読んで字のごとく、「惑(まど)いがないこと」を意味します。心を乱したり、悩んだりしないような悟りの境地に達しているというニュアンスを表します。

「40歳」のこと

「不惑」の2つ目の意味は、「40歳」です。これは、男女問わず使われる表現です。

この意味は、孔子の『論語』が語源となって生まれたものです。

  • 孔子:中国・春秋時代の学者で思想家であった人物。
  • 論語:孔子の言行記録を、弟子たちがまとめた思想書。朱子学における『四書』のひとつ。

『論語』・為政

『論語』の「為政(いせい)」という篇に、以下のような記述があります。

子曰はく、

「吾十有五にして学に志す。(私は、15歳のときに学問を志した。)

三十にして立つ。(30際のときに、学問の基礎が出来上がり自立できるようになった。)

四十にして惑わず。(40歳のときに、学問に自信が生まれ、心の迷いがなくなった。)

五十にして天命を知る。(50歳のときに、天が自分に与えた使命や役割を悟った。)

六十にして耳順(したが)う。(60歳のときに、何でも素直に受け入れられるようになった。)

七十にして心の欲する所に従えども、矩(のり)を踰(こ)えず)。」
(70歳になると、自分の思うように行動しても、人の道理から外れることはなくなった。)

と。

これは、孔子自身が人生について語ったものです。

40歳にして「心の迷いがなくなった」ことから、この年齢を「不惑」と呼ぶようになりました。

また、「四十不惑」という四字熟語でも使われます。意味は「不惑」と同様です。

「不惑」の使い方

「不惑」は、以下のように使われます。

  1. 彼いつも冷静で不惑の人だ。
  2. いよいよ不惑を越し、人生の折り返しだ。
  3. つい先日30歳になったかと思えば、あっという間に不惑を迎えた。

①の例文は、「彼」を迷うことのない人だと表現しています。

②の例文のように、40歳を超えたことを「不惑を越す」と言います。

③の例文は、30歳になったばかりと思っていたら、気づけばもう40歳の誕生日を迎えたというシチュエーションです。「30代はあっという間」とは、よく言うものです。

「不惑」の類義語

「不惑」には以下のような類義語があります。

  • 志学(しがく):15歳のこと
  • 而立(じりつ):30歳のこと
  • 知命(ちめい):50歳のこと
  • 耳順(じじゅん):60歳のこと
  • 従心(じゅうしん):70歳のこと

これらの意味は、不惑と同様に『論語』の「為政」から生まれた意味です。

「不惑」の英語訳

「不惑」を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • following right course
    (不惑、正しい道に従う)
  • past forty
    (40歳過ぎ)

following right course” は、「迷うことなく進む」というニュアンスを表しています。

まとめ

以上、この記事では「不惑」について解説しました。

読み方不惑(ふわく)
意味迷いがないこと、40歳のこと
語源『論語』為政
類義語志学、而立、知命など
英語訳following right course(不惑、正しい道に従う)

不惑は、「40歳」の意味で使われることの方がやや多いと言えます。

なお、『論語』から生まれた年齢の異称と、長寿祝いの言い方とは全く異なるものですので、気をつけましょう。

「不惑」の意味をきちんとおさえ、正しく使いこなせるようにしましょう。

ABOUT US

香菜
「読者を不快にさせない記事」をモットーに執筆・編集しています。有名美容ライターの元でアシスタントを経験し、その後出版社に就職。現在は著名人への取材やエンタメ記事の執筆も行っています。