「食料」と「食糧」の違いとは?意味から使い方までわかりやすく解説

違いのギモン

「食料と食糧って何が違うの?」

このような疑問を抱いたことはありませんか。どちらも同じ読み方で漢字も非常に似ています。また、どちらも何となく食べ物を表していることは分かると思います。

「食糧」は「食料」の昔の表記・難しい書き方と思っている人もいますが、実はそうではありません。この2語には、明確な違いがあります。

今回は、大学生・社会人でもなかなか知らない、「食料」と「食糧」の違いについて解説していきます。

結論:「食料」は食べ物全般。「食糧」は主食。

「食料」とは、一般的な食べ物全般のことです。

一方「食糧」とは、食べ物の中でも特に米や麦などの主食となるもののことです。

「食料」をもっと詳しく


「食料」とは、食べ物全般のことを指します。具体的には、人間の害となる物質を含まず、栄養素を含んでいる食用の物質のことです。米、魚、肉、野菜、果物など、一般的に食べられるものは、性質を問わず「食料」です。

似た意味の言葉として「食品」がありますが、これは人が食べる品物のことです。より人間により消費されることが前提となっています。「食料」は人間以外の動物にも使用することができます。

 

「食料」が使われる代表的な言葉としては、「食料自給率」があります。

「食料自給率」とは、国内で消費される食べ物のうち、国内で生産された食べ物の割合を示す数値です。以前は「食糧自給率」という表記がされていましたが、現在では「食料自給率」という表記が一般的になっています。

「食糧自給率」には、「品目別自給率」と「総合食料自給率」の2種類があります。「品目別自給率」とは、各品目の重量により計算した自給率のことです。「総合食料自給率」とは、国民一人一人のカロリーや生産額を基準に計算した自給率のことです。

「食料」の使い方の例

・スーパーマーケットの食料品売り場で立ち止まる。

→食料品とは「食料」とする品物のことです。通常食べ物全般を指すため「食糧品」とは書きません。

「食糧」をもっと詳しく

「食糧」とは、食べ物のことです。特に、米や麦などの主食のことを指します。

「食糧」の「糧」という漢字は通常「かて」と読み、「携帯食」「生きていく上での活力の源」といった意味があります。そのため「食糧」には、「食料」よりも生きていくための資源としての食べ物・嗜好品ではない食べ物というニュアンスが含まれています。

資源としてのニュアンスが強く、貧困支援や災害時のために備蓄する食べ物は「食糧」になります。

「食糧」の使い方の例

・アフリカ東部の国々に食糧支援を行う。

→貧困に対する支援としては、「食糧」と表記されることが多いです。

・災害時に備えて倉庫に入れておいた備蓄食糧が、一晩にしてなくなった。

→災害時の食べ物を指すときは、「食糧」「食料」の両方が使われます。

まとめ

以上、この記事では、「食料」と「食糧」の違いについて解説しました。

  • 食料:食べ物全般。
  • 食糧:食べ物。特に主食となる米や麦。

日常生活の中で使用されるのは、「食料」のほうでしょう。しかし政治や経済の話題などでは、「食糧」という表記がなされることもあります。「生きていくための食べ物」といったニュアンスが強い時には「食糧」となります。

今後「しょくりょう」という言葉を使うときは、混同しないように少しだけ気を付けてみてください。