今回ご紹介する言葉は、カタカナ語の「ファーストネーム」です。
「ファーストネーム」の意味、使い方、語源、言い換えについてわかりやすく解説します。
このページの目次
「ファーストネーム」の意味をスッキリ理解!
「ファーストネーム」の意味を詳しく
「ファーストネーム」とは、英語圏での氏名の名前の部分のことです。
たとえば、クリス・ジョンソンという名前では、「クリス」がファーストネームです。
「ファーストネーム」の使い方
「ファーストネーム」には以下のような使い方があります。
- 最近は、変わったファーストネームをつける親が増えている。
- ファーストネームが同じ人と仲良くなった。
「ファーストネーム」の語源
「ファーストネーム」の語源は英語の “first name” です。
英語圏での氏名は、基本的に以下の部分で構成されます。
- ファーストネーム
- セカンドネーム
- ミドルネーム
- ラストネーム
これらの中で一番最初に来る部分であるので「最初の」という意味の “first” が使われています。
「セカンドネーム」について詳しく
名前の部分で2番目に来る名前のことです。
欧米などの国では、名前がふたつある場合もあるのです。
「ミドルネーム」について詳しく
「ミドルネーム」は、ファーストネームとラストネームの間に入る名前のことです。
先祖の名前や母方の姓を残すためなど、さまざまな理由から「ミドルネーム」は付けられます。
「ミドルネーム」の数は制限がないため、2つ、3つと複数付ける人もいます。
「ラストネーム」について詳しく
「ラストネーム」は、日本で言う「苗字」の部分です。
家の名前を引き継ぐので「ファミリーネーム」と呼ばれることもあります。
「ファーストネーム」の言い換え
「ファーストネーム」には以下のように言い換えられることがあります。
- Christian name
- Given name
- Fore name
- Personal name
「Christian name」について詳しく
「ファーストネーム」は、「Christian name(クリスチャンネーム)」と呼ばれることもあります。「クリスチャン」とは、キリスト教の信者のことです。
「ファーストネーム」は、キリスト教の家庭で、洗礼を受ける際に付けられる名前でもあったため、このように呼ばれるようになりました。
幼児洗礼と言い、まだ赤ちゃんや小さい子どものうちに、親が子に洗礼を受けさせます。
この行為は、本人の信仰表明ではなく、「この子をキリスト教徒として育てます」という両親の意思表示です。
「Given name」について詳しく
「ファーストネーム」は、「Given name(ギブンネーム)」と呼ばれることもあります。
“Given” は「与える」という意味の “give” の過去完了形です。 「Given name」は「与えられた名前」という意味になります。
「ラストネーム」のように家の性を引き継いでいくのではなく、両親や名付け親がひとりひとりに与える名前なので、このように呼ばれます。
「Fore name」について詳しく
「ファーストネーム」は、「Fore name(フォアネーム)」と呼ばれることもあります。
“Fore” は、「前部の」「前方の」という意味の英単語です。「ラストネーム」の前に置かれる名前なのでこのように呼ばれます。
「Personal name」について詳しく
「ファーストネーム」は、「Personal name(パーソナルネーム)」と呼ばれることもあります。
“Personal” は、「個人の」「自分自身の」という意味の英単語です。
「ラストネーム」は、家族単位で同じですが、「ファーストネーム」は、その中でも個人個人に異なるものが与えられるのでこのように呼ばれます。
まとめ
以上、この記事では「ファーストネーム」について解説しました。
英語表記 | ファーストネーム(first name) |
---|---|
意味 | 英語圏での氏名の名前の部分 |
語源 | 「最初の名前」という意味の英単語 “first name” |
言い換え | Christian name Given name Fore name Personal anme |
「なぜファーストネームと言われるのか」をきちんと理解しておけば、どちらが苗字でどちらが名前なのか判断することができますね。