今回ご紹介する言葉は、カタカナ語の「フェミニスト」です。
「フェミニスト」の意味・使い方・語源・類義語についてわかりやすく解説します。
「フェミニスト」とは?
「フェミニスト」の意味を詳しく
「フェミニスト」とは、女性に対する差別や不平等を解消しなければならないと主張する人のことです。
現代の日本を見ると、昔と比べて男女の格差は少なく見えます。しかし、家庭での役割分担、仕事、学校などにおいて男性と女性の間の不平等は確実に存在しています。
例えば、仕事において、条件が同じ男女がいた場合、男性のほうが出世しやすいということがあります。
このように、女性が理不尽な理由で抑圧されている状態を変えていこうと活動する人、もしくは変えるべきだと考えている人のことを「フェミニスト」と呼びます。
また、フェミニストは、「男性が嫌い」「男性の権利を小さくしようとしている」「男性を攻撃している」という間違ったイメージを持たれがちです。
しかし、本来は「男性と同様に、女性が本当にしたいことをできる社会にしよう」という考えがもとになっています。これを「フェミニズム」といいます。
ちなみに、日本でいう「フェミニスト」には、「女性に優しい、もしくは甘い男性」という意味もあります。
英語の “feminist” には、この意味はないので注意しましょう。
「フェミニスト」の使い方
- 女性蔑視的な発言は、すぐにフェミニストによって批判される。
- フェミニスト的な意見は、敬遠されがちである。
- 彼は女性に優しく、まさにフェミニストである。
①と②は「女性への差別を解消しようとする人」という意味のフェミニストです。③は、「女性に優しい男性」という意味のフェミニストです。
「フェミニスト」の語源
フェミニストの語源はラテン語の “femininus” です。
“femininus” は、「女性の」という意味があります。ここから、英語の “feminine(女性の、女性的な)” という言葉ができました。
これに、「人、専門家」という意味のある “ist” を加えることで、“feminist” となりました。
「フェミニスト」の類義語
フェミニストには以下のような類義語があります。
- 男女同権論者:男女の権利が同等であるべきだと主張する人
- 女性解放論者:女性の性別による社会的差別や、男性への従属を解消すべきだと主張する人
- 女権拡張論者:性差別を廃止し、抑圧されていた女性の権利を拡張しようとする人
まとめ
以上、この記事では「フェミニスト」について解説しました。
英語表記 | フェミニスト(feminist) |
---|---|
意味 | 女性に対する差別や不平等を解消すべきだと主張する人 |
語源 | ラテン語で「女性の」という意味の “femininus” |
類義語 | 男女同権論者、女性解放論者、女権拡張論者 |
現在の日本は、女性が自己実現をしやすい国とは言えません。そこには、日本古来の女性蔑視的な慣習や意識が深く根付いていることが関係しています。
また、女性のみでなく、あらゆる人の権利の平等を考えることが重要ですね。