「エレキギター」と「アコースティックギター」の違いとは?

違いのギモン

「何か楽器を弾くことができたらいいのにな」と、思った経験はありませんか。楽器を弾くことができればかっこいいですし、みんなと一緒に演奏するととても楽しいです。初心者が始めやすい楽器も、ピアノやギターなどたくさんありますが、やはりギターが持ち運びもできて人気です。

しかしギターにも「エレキギター」と「アコースティックギター」の2種類があります。ギターを始めようと思っても、この2つの違いが分からなければ、始めることも難しいです。

そこで、この記事では、「エレキギター」と「アコースティックギター」の違いについて解説します。

結論:音の出し方の違い

「エレキギター」は一般的にアンプを用いて、音を鳴らします

「アコースティックギター」はそのままの生音を鳴らして演奏することが一般的です。

「エレキギター」をもっと詳しく

「エレキギター」はロックをはじめとするポピュラー音楽には欠かせない楽器です。ボディと呼ばれる木の物質に、6本の弦を張ったものです。演奏するときには、赤ん坊を抱くような姿勢になり、ギターを抱えます。

そして利き手で、ピックと呼ばれる弦を鳴らす際に使う機材を手に挟み、弦をかき鳴らします。そして、もう一方の手で、コードと呼ばれる和音を鳴らすために音の高さをコントロールします。

また、ギターを弾く体制になって、上からギターを覗いた際にも、実は上から順に1本ずつ音の高さは決まっているのです。上からミ・ラ・レ・ソ・シ・ミという音になっているのです。

 

「エレキギター」が「アコースティックギター」と大きく異なっている点は、電気を必要とすることです。人前で演奏を行おうと思っても、「エレキギター」の本体だけでは演奏することができません

「エレキギター」は本体以外に、シールドとアンプが必要で、場合によってはエフェクタと呼ばれるものも必要です。具体的には、アンプはスピーカーのことで、このアンプと「エレキギター」をつなぐために、シールドが必要です。

また、エフェクタは「エレキギター」の音色を変えるための機材で、エフェクタを使用することで、メタルの音楽のような音色を奏でたり、ブルースの音楽のような音色を奏でたりすることができるので、エフェクタがあれば「エレキギター」の音色の可能性は無限大です。

これらの機材があって初めて、「エレキギター」を演奏することが可能になるのです。

 

では、「エレキギター」はどのようにして有名になったのでしょうか。「エレキギター」は1930年代に、電気楽器の実験の結果、誕生しました。第二次世界大戦が集結し、世界的に平和になりつつあった、1950年代に「エレキギター」が多くの演奏者に使われるようになりました。

そして、1960年代の「ビートルズ」の出現を経て、「エレキギター」は音楽を聞く人たちの間でも有名になりました。電気信号を使うことで、音量を大きくすることができるので、一度に大きな人に聞かせることができます。

そういった理由もあって、コンサートも大きな会場で行うことが容易でした。また、みなさんも音楽を聞くときにヘッドフォンやイヤホンをスマホなど音楽プレーヤーにつないで聞きますが、それと同じくケーブルを使用した「エレキギター」は録音がしやすいです。

ケーブルがついて音を扱いやすいため、テレビ番組でも音楽番組でも「エレキギター」を使ったアーティストが出演するようになりました。

「アコースティックギター」をもっと詳しく

一方の「アコースティックギター」は、基本的にはアンプを使わず、「アコースティックギター」本体を鳴らすだけで演奏します。この関係のため、「アコースティックギター」は「エレキギター」と作りの部分でも異なっています。

木のボディ部分に、弦が6本貼り付けてあり、それぞれの弦の音の高さが「エレキギター」と同じです。しかしながら、「アコースティックギター」のボディ部分には大きな穴があって、ボディに大きな空洞ができているのが「アコースティックギター」の特徴です。

これは、「エレキギター」と異なって、「アコースティックギター」は生音で演奏するため、生音の音量を上げるためであると言われています。

なぜこのようになったのかというと、弦の共鳴音を大きくするためです。ボディの部分が空洞になっていることで、弦を鳴らした時の音がここに集まり、音を大きくするのです。

 

「アコースティックギター」は、頭を振るような激しい曲にはあまり使われません。メロディを重視するような、聞きやすい曲によく使われます。「アコースティックギター」を演奏しながら、歌を歌うことでシンプルな印象を聞き手に与えます。

「エレキギター」と異なり、「アコースティックギター」は音色を激しいものに変えることが不可能です。それがデメリットでもあるのですが、逆にシンプルで伝わりやすい音楽になることにつながります。

 

また、「アコースティックギター」にもエレアコと呼ばれる物があります。これは「エレクトリックアコースティックギター」の略です。シールドとアンプを使用する点では、「エレキギター」と同じですが、エレアコのボディの形は「アコースティックギター」のままです。

つまり、エレアコは「アコースティックギター」のように生音のまま、アンプを通さずに演奏することもできます。一方で、アンプを通して大きな音で演奏することも可能です。

このことから、コンサートなどの大きな会場で演奏するときにはこのエレアコを使って、生音の良さを残したいレコーディングでは「アコースティックギター」が使われるのが一般的です。

 

また、「エレキギター」と比べて、歴史が長いことも特徴の1つです。「アコースティックギター」は8世紀にはメジャーな楽器となっていました。この時期に、アラビアからスペインに持ち込まれた楽器がスペインの楽器と融合することで誕生したと言われています。

その頃は現代の「アコースティックギター」と形が全く異なっていましたが、1833年に現代の形をした「アコースティックギター」がマーチンという人が発明します。ちなみにこのマーチンという人が由来で、今でも有名なマーチンというギターのブランドが存在します。

それからギターの弦を6本から12本にして、音の響きをもっと綺麗にするといった工夫もありましたが、普及することはありませんでした。

まとめ

以上、この記事では、「エレキギター」と「アコースティックギター」の違いについて解説しました。

  • エレキギター:アンプやエフェクタの電子アイテムを使って演奏するギター
  • アコースティックギター:木製のボディーで、生音のまま演奏するギター

「エレキギター」と「アコースティックギター」の違いは、すぐに見て分かるほど簡単です。また、さらに細かい違いや歴史があって非常に奥が深いのです。

ぜひこの記事を参考にして、ギターに関する知識をもっと深めてみてはいかがでしょうか。