「営業利益」と「経常利益」の違いとは?計算方法までわかりやすく解説

違いのギモン

みなさんは「営業利益」「経常利益」という言葉を耳にしたことはありますか?なんとなく知ってはいるものの、ぱっと説明できないという人も多いのではないでしょうか。

今回は、知っているとカッコいいこれら2つの利益の違いについて、詳しく解説していきます。

結論:本業から得るのが「営業利益」、事業全体から得るのが「経常利益」

その会社の本業から得る利益を「営業利益」と言うのに対し、本業を含む全体の財務活動から得る利益を「経常利益」と言います。
本業とはその会社が中心としている事業のことです。

「経常利益」は「会社に特別なことが起きないときに得る利益」と定義されることもあります。

「営業利益」をもっと詳しく

「営業利益」は、会社が本業で稼いだ利益のことを指します。会社はいくつかの事業から成り立っていますが、そのなかで中心とする事業のことを本業と言い、その本業からどれくらいの利益を出せているのかを「営業利益」の大きさによって知ることができます。

「営業利益」は以下のようにして求められます。

営業利益=売上総利益-販売費及び一般管理費

まず、営業活動によって得た「売上高」から材料費などにかかった「売上原価」を引いたものを「売上総利益(または粗利益)」と呼びます。そして、営業活動や会社の運営・管理において必要となる、広告宣伝費、人件費、販売手数料などの経費をまとめて「販売費及び一般管理費」と呼びます。

これらを使って「営業利益」を表すと上記の公式になり、損益計算書を作成するときなどに用いられます。

「営業利益」の求め方の例

売上高500万円
売上原価200万円
販売費及び一般管理費50万円

この場合の「営業利益」を先ほどの公式に当てはめて考えてみましょう。

「営業利益」=(500万-200万)-50万=250万円
ポイントは売上高から販売費及び一般管理費を直接引くのではなく、まず売上総利益を求めるという点です。間違えないようにしましょう。

「経常利益」をもっと詳しく


「経常利益」は、会社が本業を含めた事業全体から経常的に得る利益のことを指します。経常的とは、定期的あるいは一定の間隔や頻度で発生するさまを意味します。つまり、何か特別なことが起きないかぎり得られる利益です。

会社には、本業以外の事業における財務活動によって「営業外収益」と「営業外費用」が発生します。財務活動とは、銀行からの借り入れや返済、また株式の発行など、ビジネスをする上で欠かせない資金調達(または返済)活動のことです。この「営業外収益」と「営業外費用」を使って、「経常利益」は以下のように求められます。

経常利益=営業利益+営業外収益-営業外費用

先ほど説明した「営業利益」に、貸付金・受取利息・有価証券売却益などの「営業外収益」を足し、借入金・支払利息・手形売却損などの「営業外費用」を引くことで、「経常利益」を計算することができます。

「経常利益」の求め方の例

営業利益450万円
営業外収益150万円
営業外費用200万円

この場合の「経常利益」を、先ほどの公式に当てはめて考えると、次のようになります。

「経常利益」=450万+150万-200万=400万円
営業利益以外で発生した収支もしっかり計算するのがポイントです。

その他の「利益」について

ここまでの説明で、「営業利益」と「経常利益」そして「売上総利益」という3種類の利益が登場しましたが、実は、損益計算書において重要な利益はあと2種類あります。それが「税引前当期純利益」と「当期純利益」です。それぞれ「税金を納める前までの利益」と「最終的に会社が得る利益」を意味します。

損益計算書において、なぜこんなにもたくさんの種類の「利益」が存在するのかと思う人もいるかもしれませんが、段階ごとに区切って数字を求めることで、どの段階まででいくら稼いだかというのが明確にわかる仕組みになっているのです。

まとめ

以上、この記事では、「営業利益」と「経常利益」の違いについて解説しました。

  • 営業利益:会社の本業から得る利益
  • 経常利益:本業を含む事業全体から得る利益
おわかりいただけましたか?会計に関する言葉は難しそうに聞こえますが、意外とシンプルでわかりやすいものもあります。せめて代表的な言葉の意味だけでも、社会人ならば頭に入れておきたいものですね。