「武士は食わねど高楊枝」の意味とは?使い方から英語まで例文付きで

言葉

今回ご紹介する言葉は、ことわざの「武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)」です。

言葉の意味、使い方、由来、類義語、英語訳についてわかりやすく解説します。

☆「武士は食わねど高楊枝」をざっくり言うと……

読み方武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
意味たとえ貧しい状態にあっても、それを表には出さず、気品高く生きるべきだということ
由来武士は、食事が取れない状況でも、満腹を装って爪楊枝を使っていた仕草が由来
類義語渇しても盗泉の水を飲まず、鷹は飢えても穂を摘まず、悪木盗泉など
英語訳Better go to bed supperless than rise in debt.(借金を背負って起きているくらいなら、夕飯抜きで寝るほうが良い)

「武士は食わねど高楊枝」の意味をスッキリ理解!

武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ):たとえ貧しい状態にあっても、それを表には出さず、気品高く生きるべきだということ

「武士は食わねど高楊枝」の意味を詳しく

「武士は食わねど高楊枝」は、たとえ貧しい状態にあっても、それを表には出さず、気品高く生きるべきだという意味です。

また、見栄を張っているという意味もあります。

 

例えば、AさんとBさんが共通して大好きだったお菓子が、発売停止になったとします。

このニュースを聞いてAはとても寂しがりましたが、Bは「また新しいのが出るだろう」と強がったとします。

この時、Bは本当は寂しいのに、強がっているという点いおいて、「武士は食わねど高楊枝」が当てはまります。

「武士は食わねど高楊枝」の使い方

  1. 武士は食わねど高楊枝なんて言ってられるのも今のうちだぞ。
  2. 私は武士は食わねど高楊枝を心掛けているから、どんなに不調の時でも悠々としている。

「武士は食わねど高楊枝」の由来

武士は裕福な暮らしが想像できますが、武士の中にも階級があり、満足いくような食事ができない武士もいました。しかし、武士は、名誉を重んじることが美徳とされていました。

そのため、武士はどんなに質素な食事であっても、爪楊枝をゆうゆうと使って満腹のふりをするような存在でした。

これが「武士は食わねど高楊枝」の由来です。

 

これが転じて、たとえ貧しい状態にあっても、それを表には出さず、気品高く生きるべきだという意味のことわざになりました。

また、言い換えれば、貧しい武士は我慢しているだけなので、「武士は食わねど高楊枝」には、見栄を張っているという意味もあります。

「武士は食わねど高楊枝」の類義語

武士は食わねど高楊枝には以下のような類義語があります。

  • 渇しても盗泉の水を飲まず:どんなに困っても、不正には手を出さないということのたとえ
  • 鷹(たか)は飢えても穂を摘まず:どんなに貧しくても、不正な金品は受け取ったりしないということ
  • 悪木盗泉:どんなに困っても、わずかな悪事にも身を近づけないということ
  • 熱しても悪木の陰に憩わず:高潔な人間になりたいならば、悪人に近くべきではないという戒め
  • 虎は飢えても死したる肉を食わず:どんなに困ってもわずかな金品も受け取るべきではないということ

「武士は食わねど高楊枝」の英語訳

武士は食わねど高楊枝を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • Better go to bed supperless than rise in debt.
    (借金を背負って起きているくらいなら、夕飯抜きで寝るほうが良い)
  • Eagles eat no flies.
    (ワシはハエを食べない)

まとめ

以上、この記事では「武士は食わねど高楊枝」について解説しました。

読み方武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
意味たとえ貧しい状態にあっても、それを表には出さず、気品高く生きるべきだということ
由来武士は、食事が取れない状況でも、満腹を装って爪楊枝を使っていた仕草が由来
類義語渇しても盗泉の水を飲まず、鷹は飢えても穂を摘まず、悪木盗泉など
英語訳Better go to bed supperless than rise in debt.(借金を背負って起きているくらいなら、夕飯抜きで寝るほうが良い)

見栄を張るのも時には必要ですが、無理なく生活したいですね。