「ずつ」と「づつ」は結局どちらが正しいのか?違いから使い方まで解説

違いのギモン

「ずつ」と「づつ」について、「ずつ」が正しい表記ですが、「づつ」を使うことも認められています。

「ずつ / づつ」は日本語ではよく出てくる表現ですが、ふとした時に「ずつ」と「づつ」のどちらが正しいのかわからなくなってしまいますよね。

そこで、この記事では二度と忘れないように、「ずつ」と「づつ」の違いについて詳しく解説していきたいと思います。

ぜひ参考にしてみてください。

「ずつ」と「づつ」の違い

基本的には「ずつ」を使うべきだが、「づつ」も認められている。

「ずつ」と「づつ」は同じ意味の言葉ですが、表記としての扱われ方がやや異なります。

基本的には「ずつ」で表記するのが正しいとされていますが、「づつ」を使っても間違いではないのです。

そして、「ずつ」と「づつ」の表記ルールは歴史とともに変わってきました。

ここからは、「ずつ」と「づつ」の表記の移り変わりについて見ていきましょう。

昔は「づつ」が正しかった

1946年より昔は、ずつ」ではなく「づつ」が正しいとされていました。

当時の日本では現代とは異なる、「歴史的仮名遣い(旧仮名遣い)」が使われていました。

この旧仮名遣いの中では、「ず」はあまり使われず、「づ」のほうが主流だったのです。

歴史的仮名遣いとは?

歴史的仮名遣いは戦前の日本で使われていたひらがなやカタカナの表記方法のことです。

蝶を「てふ」、今日を「けふ」と表記するなど、現代の感覚からすると違和感のある仮名遣いになっています。

歴史的仮名遣いは仮名ができた当初の発音の通りに表記したものですが、時代とともに発音が変わってきたため、現代では違和感のある表記が多いのです。

1946年、「ずつ」に統一

1946年になると、「現代かなづかい」が制定され、逆に「づつ」ではなく「ずつ」が正しいとされるようになりました。

「現代かなづかい」は当時の内閣総理大臣吉田茂により定められたものですが、「現代かなづかい」の制定には以下のような目的がありました。

内閣訓令第八号

國語を書きあらわす上に、從來のかなづかいは、はなはだ複雑であって、使用上の困難が大きい。これを現代語音にもとづいて整理することは、教育の負担を軽くするばかりでなく、國民の生活能率を上げ、文化水準を高める上に資するところが大きい。それ故に、政府は、今回國語審議会の決定した現代かなづかいを採択して、本日内閣告示第三十三号をもって、これを告示した。今後、各官廳については、このかなづかいを使用するとともに、廣く各方面にこの使用を勧めて、現代かなづかい制定の趣旨の徹底するように務めることを希望する。

出典:文部省教科書局国語課『五十音順当用漢字音訓表』

要するに、歴史的仮名遣いは複雑でさまざまなデメリットがあったため、よりシンプルな「現代かなづかい」に改められたのです。

「現代かなづかい」では現代の発音方法のとおりに仮名を表記できるため、現代人にとってはより親しみやすいものでした。

この「現代かなづかい」の中で基本的に「づ」は「ず」と表記することになり、「づつ」も「ずつ」と表記することになったのです。

1986年、「ずつ」「づつ」のどちらも認められるように

1986年になると、「現代仮名遣い」が制定され、「ずつ」と「づつ」のどちらも認められるようになります。

より正確には、基本的には「ずつ」と表記することを推奨するものの、「づつ」の表記も容認されるようになったのです。

これには、歴史的仮名遣いを「間違い」と断定せずに容認することで、歴史的仮名遣いを使う方や、歴史的文章を尊重する目的がありました。

「ずつ」の意味

ずつ

  1. 同じ量を割り当てること
    例:お菓子を2つずつ配る
  2. 一定の量で繰り返すこと
    例:問題集を少しずつ進める

「ずつ」はあるものを同じ量で割り当てていく様子や、一定の量で繰り返していく様子を表します。

「ずつ」を使わなければいけない場面

以下のような場面では「づつ」は使えず、「ずつ」を使わなければなりません。

「ずつ」を使わなければいけない場面
  • 公的な文章
  • 新聞、学校の教科書
  • 各種試験の解答

また、NHKなどのメディアでも「ずつ」を正しい表記としていることが多いです。

「ずつ」の使い方・例文

「ずつ」はあるものを同じ量だけ割り当てていく時や、一定の量で繰り返す時に使います。

それぞれの意味での例文を見ていきましょう。

使い方①:同じ量を割り当てること

「ずつ」を「同じ量を割り当てること」の意味で使う時の例文としては以下のようなものが挙げられます。

例文
  1. 解答用紙を2枚ずつ受け取ってください。
  2. ボールを10回ずつ投げて勝敗を決める。
  3. 面接は5人ずつ行われた。

使い方②:一定の量で繰り返すこと

「ずつ」を「一定の量で繰り返すこと」の意味で使う時の例文としては、以下のようなものが挙げられます。

例文
  1. たくさんある仕事を少しずつ進めていく。
  2. 1ページずつめくって読み進めていった。
  3. 1日に3問ずつ解けば、必ず試験に受かります。

「ずつ」の漢字表記

「ずつ」は漢字では「」と表記します。

とはいえ、日常生活で「宛」と書いて「ずつ」と読ませることはほとんどありません。

「づつ」の意味

づつ

  1. 同じ量を割り当てること
    例:カードが5枚づつ配られる。
  2. 一定の量で繰り返すこと
    例:ちょっとづつ睡眠時間が減っていった。

「づつ」の意味は「ずつ」と同じです。

現代の日本では「ずつ」と表記されるのが一般的なので注意しましょう。

「づつ」が認められる場面

現代の日本では「ずつ」表記が一般的ですが、「づつ」は決して間違った表記というわけではありません。

私的な場面では「づつ」を用いても問題ありません。

ただ、「づつ」と書くと「間違いだ」と指摘される場合もあります。

日常生活でも「ずつ」と書いたほうが無難ではあるでしょう。

「づつ」の語源

「づつ」の語源には2つの説があります。

それぞれの説について詳しく見ていきましょう。

説①:「つ」が重なって「づつ」になった

「づつ」の語源には、「ひとつ」「ふたつ」の「つ」が重なって「つつ」となり、これが「づつ」に変化したという説があります。

説②:「筒」が変化した

「づつ」は「筒」が変化したのではないかという説もあります。

しかし、なぜ「筒」が数を数える時に使われるようになったのかは明らかになっていません。

補足:「じ」「ぢ」「ず」「づ」の表記ルール

「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」は同じ発音ですが、2通りの表記があります。

現代仮名遣いでは、基本的に「じ」と「ず」を使うことと定められています。

しかし、以下のような2つの例外では「ぢ」は「づ」が使われることになります。

例外①:同音が続く時

同じ音が続く場合には「ぢ」や「づ」が使われます。

たとえば、以下のような言葉では「じ」や「ず」は使われません。

  • ちぢむ(縮む)
  • ちぢれる(縮れる)
  • つづる(綴る)
  • つづく(続く)
  • つづみ(鼓)

ただ、この例外にも例外はあり、「いちじく」「いちじるしい」の場合には「ぢ」ではなく「じ」が使われます。

例外②:「ち」「つ」に濁点がつく場合

「ち」や「つ」に濁点がつく場合には「ぢ」や「づ」を使います。

日本語では、ある言葉の前に別の言葉が付くと、その言葉の先頭の文字が濁ることがあります。

もともと「ち」や「つ」から始まっていた言葉が濁る場合には「ぢ」や「づ」が使われるのです。

具体的な例を見てみましょう。

  • みかづき(三日月)
    つき(月)の「つ」が濁って「づ」になっている
  • ちかぢか(近々)
    ちか(近)の「ち」が濁って「ぢ」になっている

「ずつ」と「づつ」の違いのまとめ

以上、この記事では、「ずつ」「づつ」の違いについて解説しました。

  • ずつ
    正しい表記
  • づつ
    推奨はされていないが間違いではない表記

「ずつ」と「づつ」の違いは意外と奥深いことがわかりましたね。

ABOUT US

和佐 崇史
文章を書くこと、読むことが大好きな大学生です。中学2年生で漢検2級を取得するなど、言葉については詳しい自信があります。Webライターとしてはこれまで累計1,000記事以上を執筆してきました。