デューデリジェンスの意味や使い方を簡単に解説!法務や人事と関係?

言葉

デューデリジェンスとは「企業の財務・経営状況を調査して投資の対象になるか判断すること」という意味です。

一般的な会話では全く使用しない単語なので、全然知らないという人もいるのではないでしょうか。

そこで今回はデューデリジェンスの意味や使い方を丁寧にわかりやすく解説します。

「デューデリジェンス」の意味

デューデリジェンス
企業の財務・経営状況を調査して投資の対象になるか判断すること
例:失敗しないようにデューデリジェンスを行う。

デューデリジェンスとは、「企業の財務・経営状況を調査して投資の対象になるか判断すること」という意味です。

日本語に訳すと「適正評価手続き」「買収監査」になります。

デューデリジェンスを省略してDD、デューデリと表記することもあるので覚えておきましょう。

「デューデリジェンス」を行う理由

「デューデリジェンス」を行う理由は以下の通りです。

  • リスクの回避
  • 信頼性の向上
  • リスクとリターンを正確に把握

企業のデータを簡単に見ただけでは、企業の全てが分かるわけではありません。

もし、そのまま企業を買収をしてしまえば、データに現れなかった財務や法的な危険性を抱えたまま運用しなければなりません。

この事態を避けるために、さまざまな観点から分析して、企業の真の価値を調査するのがデューデリジェンスです。

一方で、デューデリジェンスを受ける側にも、信頼性の向上といったメリットもあります。

 

また、投資家が投資を行う前などに、リスクとリターンをしっかりと把握する目的もあります。

「デューデリジェンス」のバリエーション

デューデリジェンスには以下のような種類があります。

  • セルサイドデューデリジェンス
    買い手にアピールするため、売り手側が自社に対して行う
  • ビジネスデューデリジェンス
    企業を取り巻く環境と組織内の体制などを分析
  • 財務(ファイナンス)デューデリジェンス
    財務状況を専門的な観点からしっかりと調査
  • 人事デューデリジェンス
    報酬や福利厚生、人材など人事に関することを調査
  • 法務(リーガル)デューデリジェンス
    法や規則などを正しく守れているかを調査
  • ITデューデリジェンス
    組織のIT化、データに関する諸問題を調査
  • 環境デューデリジェンス
    企業が所有する土地に環境的なリスクがないか調査
  • 不動産デューデリジェンス
    企業が所有する建築や不動産を調査する
  • 知的財産デューデリジェンス
    知的財産に関して調査する
  • 顧客(カスタマー)デューデリジェンス
    取引に関わる新規・顧客の調査を行う
  • 技術デューデリジェンス
    企業の技術や設備などの調査を行う

さまざまな種類のデューデリジェンスがありますが、全てを実行する必要はありません。

ただし、多くの観点から企業を見て総合的に判断することも大切です。

また、それぞれのデューデリジェンスにおいて、チェックリストも存在してチェックするべきポイントがある程度決まっています。

 

ちなみに、環境デューデリジェンスでは、紛争鉱物と呼ばれる、人権侵害や内戦を引き起こす鉱物を取り扱っていないかなども調査対象になります。

「デューデリジェンス」の目的

デューデリジェンスの目的には以下のようなものがあります。

  • きちんとした企業評価を行う
  • なぜ企業の合併買収を行うかメリットを示すため
  • 企業の合併買収の手順を進めて問題ないか判断するため
  • 問題点を見つけて契約内容を柔軟に変更するため
  • 企業を買収した後に情報を役立てるため

「デューデリジェンス」の進め方と流れ

デューデリジェンスは以下のような手順で行われます。

  1. 買い手が公認会計士など専門家に依頼する
  2. 依頼を受けた専門家が売り手の企業を訪問
  3. 資料を入手して大まかに理解する
  4. ミーティングで何を調査するか話し合う
  5. 事前に分析を行う
  6. 何を調査するか、方法を決定する
  7. 資料のリストを送付する
  8. 資料見て分析を行う
  9. 実際に関係者に話を聞く
  10. レポートにまとめる
  11. 報告を行う

大きく分けて、資料分析と現場での現物確認、そして経営者のインタビューの3つが大事です。

また、実際にデューデリジェンスを行うのは、専門的な知識を持った人々で、具体的には以下のような人です。

  • 公認会計士
  • 監査法人
  • 税理士
  • 弁護士
  • コンサルティング会社

「デューデリジェンス」の期間

デューデリジェンスに必要な期間は1ヶ月から2ヶ月だと言われています。

もちろん、企業によって差はありますが、短いところであれば2週間程度で完成します。

一般的には以下くらいの時間がかかると言われています。

  • 手続きを行う期間:2週間
  • 書類などの準備を行う期間:2週間
  • 調査などを実行する期間:2,3日〜2週間
  • 分析と中間のまとめ:1週間から1週間
  • 最終まとめ:1〜2週間

「デューデリジェンス」の費用

デューデリジェンスはの費用は以下のような金額であると言われています。

  • 法務デューデリジェンス
    50万円から100万円程度
  • ビジネスデューデリジェンス
    50万円から90万円程度

当然ながら依頼する機関によって金額も変わるので目安程度です。

「デューデリジェンス」の使い方

デューデリジェンスは企業買収(M&A)、組織再編の時に使用します。

デューデリジェンスの行為自体も、これらの時に行います。

また、デューデリジェンスが実際に行われるのは買い手と売り手が合意(基本合意契約)を締結して、最終の交渉に移る前です。

これが最適なタイミングであり、ズレが生じると関係者を混乱に招くリスクがあります。

 

実際の例文には以下のようなものがあります。

  1. 企業のデューデリジェンスを行う。
  2. 公認会計士にデューデリジェンスをお願いした。
  3. デューデリジェンスを行って問題点を把握する。
  4. 投資前にデューデリジェンスが必要だ。
  5. 弁護士に法務デューデリジェンスを依頼する。
  6. 財務デューデリジェンスを頼める税理士を探す。
  7. 中小企業がM&Aのために、デューデリジェンスを行う。
  8. デューデリジェンスを行って問題が生じないようにする。
  9. どのようなデューデリジェンスを行うか決める必要がある。
  10. デューデリジェンスの専門家にコンタクトを取る。

「デューデリジェンス」の語源

デューデリジェンスの語源は英語の “due”と “diligence” です。

  • due
    義務
  • diligence
    勤勉、努力

つまり、企業買収などを行う際に、勤勉に努力して行う義務が適正評価手続き、つまりデューデリジェンスと解釈できます。

「デューデリジェンス」のまとめ

以上、この記事ではデューデリジェンスについて解説しました。

読み方デューデリジェンス
意味企業の財務・経営状況を調査して投資の対象になるか判断すること
語源英語の “due”と “diligence”

デューデリジェンスはビジネスで使用するフレーズです。

とても専門的な単語なので一度も使ったことがないという人もいるかもしれません。

ぜひ、この記事を参考にして意味や使い方を覚えましょう。