みなさんも「二毛作」や「二期作」といった言葉を聞いたことがあると思います。
これらの言葉は中学校の社会科で出てきた言葉です。
しかし、この2つについて詳しいことを忘れてしまったという人も多いのではないでしょうか。
また、2つの言葉の違いについてもわかる人は少数派だと思います。
そこで、今回は「二毛作」と「二期作」の違いについて解説していきたいと思います。
結論:栽培する作物が同じか異なるかが違う
一方、「二期作」とは同一の耕地で同じ作物を年に2回栽培することです。
つまり、「二毛作」と「二期作」では栽培する作物が同じか異なるかが違うのです。
「二毛作」をもっと詳しく
二毛作とは同一の耕地に1年で2種の異なった作物を栽培することです。
通常はひとつの耕地で年に1回ひとつの作物しか作らないので、同じ耕地で複数の野菜や作物を栽培することで収穫量を増やすことができます。
そのため、収入面で非常に有利になります。
ただ、二毛作をすると地中の栄養分が減っていってしまうことも多いので、だんだん生産不良になっていき、最後には荒れ地になってしまうこともあります。
ちなみに、二毛作では春から秋にかけて米を栽培し、秋から春にかけて麦や大豆を生産するのが一般的でした。
そして、春から秋にかけて栽培するものを表作、秋から春にかけて生産するものを裏作と言います。
ただ、現在、穀物の二毛作はあまり行われていません。
なぜなら、高度経済成長期以降、せっかく麦や大豆などを作っても輸入品に価格の面で対抗できなくなったからです。
そのため、現在では畑の野菜の二毛作が行われていることが多いでしょう。
ちなみに、二毛作の代表例としては熊本のイグサの裏作があげられます。
そして、現在では比ゆ的に農業以外の分野で二毛作という言葉が使われている場合があります。
例えば、飲食業界には二毛作ビジネスという言葉があります。
これは、昼と夜とで異なった形態の店にして経営することを指します。
例えば、昼に喫茶店をしているところが夜にバーを開いていることがあります。
ちなみに、1年に1回1種類の作物を栽培することを一毛作と呼んだり、単作と呼んだりします。
また、1年で3種類の作物を育てると三毛作、それ以上は多毛作と呼ばれます。
「二期作」をもっと詳しく
二期作とは同一の耕地で同じ作物を年に2回栽培することです。
これには、二毛作と比べて収穫量を増やせるという特徴があります。
そして、栽培する作物の種類は1種類であるものの、栽培が難しい作物や日本では珍しい作物などの二期作に成功すれば収入も大きく伸ばすことができます。
ちなみに、二期作されている作物として一番代表的なのは米ですが、トウモロコシやジャガイモなどが二期作されている場合もあります。
このうち、米の二期作は気温が大きく影響するため国内では沖縄など平均的に温暖な地域でしか行われていません。
米は15℃になると成長が止まってしまい、10℃になると枯れてしまうのです。米を育てるのに適切な温度は20℃であると言われています。
このような米の二期作ですが、現在、国内ではあまり行われていません。
なぜなら、1970年以降に米の生産が過剰になり、生産調整が行われたからです。生産調整とは農作物の栽培量が需要を大きく下回り続けた時にその農作物の生産を抑制させる政策のことです。
ただ、海外ではマレーシアやフィリピンなどアジア地域で盛んに二期作が行われています。
まとめ
以上、この記事では、「二毛作」と「二期作」の違いについて解説しました。
- 二毛作:同一の耕地に1年で2種の異なった作物を栽培すること
- 二期作:同一の耕地で同じ作物を年に2回栽培すること
「二毛作」と「二期作」の違いを知っていると、よりおいしく野菜などを食べることができるかもしれません。