「殿」と「様」と「御中」の違いとは?意味から使い分けまで解説

違いのギモン

手紙で宛先を書く時には「〇〇殿」「〇〇様」「〇〇御中」などの表現をよく使いますよね。

そして、これらの言葉はビジネスシーンでも用いられます。

そのため、きちんと理解していないと常識を疑われてしまうこともあるかもしれません。

 

なので、これらの言葉についてきちんと理解しておくことは重要です。

そこで、今回は「殿」と「様」と「御中」の違いについて解説していきたいと思います。

結論:使う場面が違う

まず、「殿」は目上の人が目下の個人に対して用いる表現です。

また、「様」は個人あての文章を送る場合に使われる言葉で、もっとも一般的です。

そして、「御中」は会社・官庁・学校などの組織や団体に文章を使う時に用いられる表現です。

つまり、「殿」は目下の個人に、「様」は個人あての時に、「御中」は組織や団体あての時に用いられる表現なのです。

「殿」をもっと詳しく

「殿」は目上の人が目下の個人に対して用いる表現です。

そのため、団体名の時には用いません。

また、「〇〇専務殿」「〇〇部長殿」と使うこともありますが、ビジネスの場では避けた方が無難でしょう。

そして、目上に対して用いると見下していると思われることもあるので、注意が必要です。

 

ただ、本来「殿」を使ってはいけないのは、個人的な手紙に限った話でした。

そのため、仕事なら目上でも目下でも「殿」を使っていいとされていました。

しかし、実際は上記のようにとらえられることも多くあります。

そのため、取引先やお客様に対しては「殿」を使わないほうが賢明でしょう。

 

ちなみに、もともと「殿」は「宮殿などに住む人」のことを指していたため、目下のことを指していたのではありませんでした。

そのため、役所や会社などが個人への手紙に使っていました。

しかし、時代の流れとともに「市民を目下にとらえている」という苦情が役所などへ殺到するようになりました。

このことから、「殿」を使うことは避けられるようになったのです。

「様」をもっと詳しく

「様」は個人あての文章を送る場合に使われる言葉で、もっとも一般的です。

そして、目上や同格の人に対して用いられることが多いでしょう。

また、ビジネスの場で手紙や文章を個人に出す場合にも「様」を使うのが無難でしょう。

 

ちなみに、「様」と「御中」を同時に使うことはできません。

なぜなら、二重敬語になってしまうからです。

そのため、会社の特定の人に送る場合には「株式会社〇〇 山田太郎様」などのように用います。

そして、「株式会社〇〇御中 山田太郎様」とすると二重敬語になるため間違っています。

 

ちなみに、「部長」「専務」などの役職名は敬称なので本来は「様」を付けません。

もし付けるなら「〇〇部部長 〇〇様」などのようにするのが正しいです。

ただ、個人名がわからない時には「〇〇部部長様」などとするのが普通です。

「御中」をもっと詳しく

「御中」は会社・官庁・学校などの組織や団体に文章を送る時に用いられる表現です。

そのため、間違って会社や部署の人に「御中」をつけないように注意が必要です。

 

ちなみに、「御中」は「中の人へ」という意味の「中」に丁寧語である「御」をつけて表現したものです。

そして、返信用の封筒に「行」や「宛」で印刷したものが入ってることもありますが、その場合には「行」や「宛」を二重取り消し線で消して「御中」に書き直します。

ちなみに、「行」はこれに線を数本足すと「御」になるので、わざわざ書き直さなくてもいいようにということで使われるようになりました。

ただ、現在では書き足すのは失礼というのがビジネスマナーになっています。

そのため、「行」でも二重取り消し線で消して「御中」とすることが普通になっています。

 

ちなみに、「行」や「宛」を修正液で消すのは NG です。

なぜなら、修正液で消してしまうと相手の間違いを訂正したという意味になってしまうからです。

ちなみに、横書きの場合、消した「行」や「宛」の右に、縦書きの場合には下に「御中」を書くのが一般的です。

ただ、他の場所に書いてもマナー違反ではありません。

補足:そのほかの表現

手紙の宛先に使われる表現としては、ほかにも「各位」「宛・行」などがあげられます。

それぞれについて見ていきましょう。

「各位」

「各位」は複数の人に対してあてる文章で、ひとりひとりを敬うために用いられます。

「〇〇の皆様へ」という意味になります。

そして、「各位」を使う時には「様」や「御中」を使うことができません。

ちなみに、本来「お客様各位」は二重敬語ですが、一般的に広く使われているので現在では許容されつつあります。

また、もともと各位は目下に使うもので、平安時代には皇族が位のある人に使っていました。

しかし、現在では目上に使っても良いとされています。

「宛・行」

「宛」や「行」は自分を宛先にした返信用の封筒などを作成する場合に用いられます。

企業からの手紙で返信用の封筒が入っている場合に使われていることが多いでしょう。

まとめ

以上、この記事では、「殿」と「様」と「御中」の違いについて解説しました。

  • 殿:目上の人が目下の個人に対して用いる表現
  • :個人あての文章を送る場合に使われる言葉で、もっとも一般的
  • 御中:会社・官庁・学校などの組織や団体に文章を送る時に用いられる表現

「殿」や「様」や「御中」の使いかたは社会人として必ず覚えておくべきでしょう。

気をつけて使っていきたいですね。

ABOUT US

和佐 崇史
文章を書くこと、読むことが大好きな大学生です。中学2年生で漢検2級を取得するなど、言葉については詳しい自信があります。Webライターとしてはこれまで累計1,000記事以上を執筆してきました。