ありふれた景色は、風景化されやすく、ついつい見逃されてしまうものです。ぼんやり歩いていたら、電柱にぶつかってしまった経験のある人も多いと思います。
今回は、そんな「電柱」と、その類義語の「電信柱」の違いについて解説します。
結論:電気を送る電柱、通信をする電信柱
どちらも電線を引くための柱という点は共通していますが、それぞれの用途は異なります。
また、送電と電話通信の両方の役割を持った柱のことを「共有柱(きょうゆうちゅう)」と言います。
「電柱」をもっと詳しく
「電柱」は、電力会社が送電のために設置する柱を意味します。
「電柱」と呼ばれる柱の正式名称は「電力柱(でんりょくちゅう)」です。正式名称を知ると、理解が深まるのではないでしょうか。
電力会社は、電力柱を使って、さまざまな場所に電力を供給しています。変圧器がついていることも多い、という点が特徴です。
「電柱」の使い方の例
電柱が倒れて、停電した。
「電信柱」をもっと詳しく
「電信柱」は電話やインターネットなどの通信を行います。通信会社によって設置されます。今や生活必需品とも言えるこれらの通信は、電信柱を通って来ていたのですね。
また、関西地域の方言で「電信棒」と呼ぶこともあります。携帯基地局がついていることがある、という点も押さえておいてください。
携帯基地局とは?
携帯基地局とは、携帯による電波をつなぐための装置です。これにより、私たちは無線で通話をしたり、インターネットを使用したりすることができるというわけです。電信柱だけでなく、ビルの屋上などにアンテナがあることもあります。
「電信柱」の使い方の例
電信柱のお陰で私たちは電話ができる。
電柱と電信柱の見分け方
電柱と電信柱の視覚的な区別は、プレートを見れば解決します。これらの柱にはすべて、特定の所有者がいます。そして柱にはその所有者を示すプレートが付いているのです。
電力会社の名前が書いてあれば電柱で、通信会社の名前が書いてあれば電信柱というわけです。
このルールがわかっていると、社会の仕組みが少しわかったような気がしますね。
共有柱は誰のもの?
すべての柱には所有者がいます。では、電力会社と通信会社が共有する「共有柱」は誰のものなのか、と疑問に思った方もいると思います。
共有柱には、プレートが複数付いているのですが、そのうちの地面に近い方の(下にある)プレートが所有者を示しているのです。
無電柱化について
その歴史は明治時代から始まる電柱、電信柱ですが、同時にこれらの設備を無くしていこうとする動きもあります。
電柱、電信柱が引き起こす問題は大きく2つあります。1つは景観の破壊です。上を見上げれば無数の電線が張られています。これにより自然本来の美しさが損なわれる、ということが問題とされています。
もう1つは、安全性の問題です。自然災害などで電柱が倒壊すると、停電が起こります。ケーブルがむき出しになっているのは、あまりにも危険だという点で問題視されています。
このような問題を解決するために、2019年から国土交通省が中心となって、電線を地下に埋設するなどの無電柱化促進計画を進めています。東京オリンピック開催に向けて、ますます加速していくことでしょう。
まとめ
以上、この記事では、「電柱」と「電信柱」の違いについて解説しました。
- 電柱:送電のための柱。電力会社の所有物。
- 電信柱:通信のための柱。通信会社の所有物。
今回紹介した知識が頭に入っていれば、外に出たときにすこし楽しくなるのではないでしょうか。