「危急存亡の秋」の意味とは?読み方は?類語まで例文付きで解説

言葉

今回ご紹介する言葉は、故事成語の「危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのとき)」です。

言葉の意味・例文・由来・英語訳について、わかりやすく解説します。

☆「危急存亡の秋」をざっくり言うと……

読み方危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのとき)
意味生きるか死ぬかの危険が目の前に迫っていること
由来諸葛亮が蜀の危険を前にして、将軍に対し「危急存亡の秋だ」と忠告したこと
英訳A crisis where survival

「危急存亡の秋」の意味

危急存亡の秋:生きるか死ぬかの分かれ目に立たされていること

「危急存亡の秋」の意味を詳しく


「危急存亡の秋」とは、危険な状態が目の前まで迫り、生きるか死ぬかの分かれ道に立たされていることを表します。

主に、個人の危機ではなく、組織や団体など、集団の危機を表す言葉として使われます。

「秋」は、「とき」と読みます。「あき」と読むのは間違いなので、注意してください。

 

また、「危急存亡の時」と書いても間違いではありませんが、「秋」を用いた方が、より正しい表現になります。

四字熟語として「危急存亡」と表される場合もあります。意味は同じです。

「危急存亡の秋」の例文

「危急存亡の秋」は、文中では以下のように使われます。参考にしてみてください。

  1. 今が正に危急存亡の秋だから、まだ頑張らなければいけない。
  2. プロジェクトは今危急存亡の秋で、重要な決断を迫られている。

今が峠だ、のような意味合いで使われることが多いようです。

「危急存亡の秋」の由来

中国の三国時代の作戦家である諸葛亮が言った言葉が元になっています。『出師表』という、諸葛亮が書いた本に載っています。

当時、中国は魏(ぎ)・呉(ご)・蜀(しょく)という三国に分かれており、諸葛亮は蜀の将軍に仕えていました。益州とは、蜀のことを指しています。

その諸葛亮が、将軍である劉禅(りゅうぜん)に対し、「蜀が危ない状態にある」ということを伝えるために言ったものです。

元になった文章は、下の通りです。

「今天下三分して、益州疲弊す。此れ誠に危急存亡の秋なり」

これは、「現在、中国は三つの国に分かれて争っていて、私たちの益州は疲れて力が衰えている。今まさに、国が無くなるかどうかという非常に危ない状況である。」という意味です。

このエピソードから、「危急存亡の秋」は、生死の分かれ目のような危険な状態が目の前に迫っていることを示す言葉になりました。

「秋」は、穀物を収穫する時期です。秋にトラブルなどで収穫ができないと、人は食べ物がなく苦しい思いをしなければいけません。そのため、秋は一年の中でも非常に大切な時期とされています。

ここから、危機感をより強く表すために、「秋」を「とき」と読ませています。

「危急存亡の秋」の英語訳

「危急存亡の秋」は、英語ではこのように表されます。

  • A crisis where survival (生命の危機)

まとめ

以上この記事では、「危急存亡の秋」について解説しました。

読み方危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのとき)
意味生きるか死ぬかの危険が目の前に迫っていること
由来諸葛亮が蜀の危険を前にして、将軍に対し「危急存亡の秋だ」と忠告したこと
英訳A crisis where survival

「三国志」は漫画でも有名な作品です。それもあって、作品中に出てくる「危急存亡の秋」も、知名度のある故事成語です。

読み方が独特で難しいですが、しっかり覚えて、間違えずに使っていきましょう。