「クリニック」と「病院」の違いとは?名前の決まりまで解説

違いのギモン

風邪を引いたときや、ケガをしたときは、お医者さんに診てもらいますよね。

そのときに「クリニック」に行くべきか、「病院」に行くべきか、迷ったことはありませんか。

違いを知ることで、どちらに行くか迷うことがなくなるので、この記事では、「クリニック」と「病院」の違いについてわかりやすく解説します。

結論:大きな違いは「ベッドの数」

「クリニック」と「病院」の一番の違いは、患者を入院させることのできるベッドの数です。

クリニックは、ベッドを置いていない、またはベッドの数が19床以下ですが、一方で病院は、20床以上のベッドがあります。

クリニック

「クリニック」とは、日本語では「診療所」といい、日常的な病気やケガの診察、長い期間での治療が必要な病気の経過観察をします。私たちの生活の中で、一番身近な医療機関といえます。

名前についての決まりはない

クリニックという名前は、診療所や医院と同じように、ルールは特に決められていません。

しかし、あまりにも分かりにくい場合、患者さんが混乱してしまうため、自治体によってはルールがあるところもあり、例えば、大阪市では、「医療機関と判断できる名前」というルールがあります。

病院

「病院」と名乗るためには、ベッドの数が20床以上であることが条件で、高度な手術や検査のための設備がある医療機関です。

初めにクリニックを受診して、クリニックでは治療のための十分な設備がないと判断された場合、クリニックは、病院で治療が受けられるように「紹介状」というものを書きます。

紹介状は、難しい言葉でいうと「医療情報提供書」といいますが、これを持っていくと、お医者さんの間で情報が共有され、患者さんが同じ検査を再度受ける必要がなくなります。

より良い設備のある病院に行ってもいいか

病院の方が設備が整っているのなら、最初から病院に行く方がいいのではないかと思うかもしれませんが、ベッドの数が500床以上の大病院に「紹介状」なしでいくと、診察料のほかに5000円以上の特別料金がかかります。ただし、救急の場合は例外となっています。

そのほか、ベッド数が200床以上500未満の病院では、特別料金を取るかどうかはその病院の自由になっているので、確認が必要です。

これは、「クリニック」は普段のかかりつけ医として患者さんを診察する役割を持っていますが、「病院」は、高度な手術や設備が必要な患者さんを診察する役割を持っているからです。

まとめ

以上、この記事では「クリニック」と「病院」の違いについて解説しました。

要点をまとめると

  • クリニック:ベッド数が19床以下の身近な医療機関
  • 病院:ベッド数が20床以上の高度な設備を持つ医療機関

クリニックと病院は役割分担をしているので、体調が悪かったら、まずはクリニックに受診するのが、正しいですね。