今回ご紹介する言葉は、カタカナ語の「シュークリーム」です。
「シュークリーム」の意味・語源・歴史・シュー生地を使ったその他のお菓子についてわかりやすく解説します。
「シュークリーム」とは?
「シュークリーム」の意味を詳しく
「シュークリーム」とは、小麦粉・卵・バターなどをまぜて焼いた生地の中にクリームを詰めた菓子のことです。
シュークリームには、生クリームや、カスタードクリーム、チョコレートクリームなどを入れます。
生地には、ふわっとしたスタンダードのタイプと、クッキー生地やパイ生地をのせて焼いたカリカリとした食感のものがあります。
また、イチゴなどの果物でデコレーションが加えられることもあります。
ちなみに、英語でシュークリームは”cream puff(クリームパフ)”と言います。
英語圏で「シュークリーム」と言い間違えないように気を付けましょう。
「シュークリーム」の語源
シュークリームの語源はフランス語の “chou à la crème(シューアラクレーム)”です。
フランス語で“chou”とは、「キャベツ」という意味です。“chou à la crème”を直訳すると「生クリーム入りのキャベツ」となります。
シュークリームの見た目がキャベツに似ていることから、この名前が付けられました。
そして、日本はフランス語よりも英語が身近なので、フランス語の「クレーム」の発音が、英語のように「クリーム」と変化しました。
「シュークリーム」の歴史
16世紀の中ごろに、イタリア・メディチ家の王女カトリーヌがフランスの王室に嫁いだときに、ある菓子職人を連れていきました。
この菓子職人が作ったシュー生地がきっかけで、フランスにおいてシュークリームが生まれたと言われています。
また、日本には幕末にシュークリームが伝来したことがわかっています。
幕末に来日したフランス人のサミュエル・ピエールが横浜で「横浜八十五番館」という西洋菓子店を開きます。
ここで働いていたパティシエの谷戸俊二郎(やとしゅんじろう)と村上光保(むらかみみつやす)が後に他の店でシュークリームを売り出しました。
このことから、シュークリームを伝えたのはサミュエル・ピエールだと言われるようになりました。
シュー生地を使ったその他のお菓子
シュー生地を使ったその他のお菓子には、以下のものがあります。
まとめ
以上、この記事では「シュークリーム」について解説しました。
英語表記 | シュークリーム(chou-cream) |
---|---|
意味 | 小麦粉・卵・バターなどをまぜて焼いた生地の中にクリームを詰めた菓子 |
語源 | フランス語で「生クリーム入りのキャベツ」という意味の “chou à la crème” |
歴史 | 16世紀、フランスの王室に嫁いだイタリア王女のお付きの菓子職人が始まり |
シュー生地を使ったその他のお菓子 | エクレア、シューケット、クロカンブッシュ |
シュークリームは私たちの生活に自然に定着しているように見えますが、これには深い歴史や、語源があることがわかりました。
シュークリームが和製の造語であることを覚えておきましょう。