「ちくわ」と「ちくわぶ」の違いとは?見分け方までわかりやすく解説

違いのギモン

おでんの具でもよく使われる「ちくわ」と「ちくわぶ」ですが、まったく異なる食べ物だと知っていますか?

「ぶ」があるかどうかの違いで、名前がとても似ていてますが、食材自体のどの部分が異なるか説明できますか?

そこで、今回は「ちくわ」と「ちくわぶ」の違いを徹底解説します。

結論:「ちくわ」は魚肉から、「ちくわぶ」は小麦粉から作られる

「ちくわ」は、魚のすり身を主原料にして作られています。

一方、「ちくわぶ」は、小麦粉を主原料として作られています。

「ちくわ」をもっと詳しく

「ちくわ」は、スケトウダラやサメ、ホッケなど白身魚のすり身を主原料とした食材です

すり身を太い串に巻きつけ、焼いたり、蒸したりすると完成です。茶色の焼きちくわがスーパーなどで一般的に販売されています。また、特産品として、ちくわを掲げている地域もあります。

魚のうまみがしっかりついており、ちくわだけで食べたことのある人も多いのではないでしょうか?きゅうりやチーズをちくわの穴に詰め、おつまみにすることもありますよね。

 

実は、ちくわの歴史は長く、弥生時代から存在していたという説もあります。

もともと、ちくわはかまぼこと呼ばれていました。しかし、板に載せられた魚肉のすり身、いわゆる「板かまぼこ」が登場したことにより、竹の切り口に似ていたちくわが「竹輪かまぼこ」と言われるようになりました。その「竹輪かまぼこ」が、ちくわの名前の由来です。

現在でも、煮物や磯辺揚げといった天ぷらなどさまざまな料理に使われており、全国的にもメジャーな食材です。

「ちくわぶ」をもっと詳しく

「ちくわぶ」は、小麦粉に塩と水を加えた生地を筒状のものに巻きつけ、茹でたり、蒸したりして完成する食材です。ちくわぶ自体に、味はついておらず、おでんや煮物で出汁やスープをしみこませてから食べられています。汁をしみこませやすいように、表面はギザギザにされていることが多いです。

小麦粉を主原料としており、くせはなく、食感がうどんやすいとん、お団子に似ているとも言われています。

「ちくわぶ」は、昔、高級食材だった「ちくわ」に似せてつくられたという説もあります。ちくわぶを漢字表記すると「麩」が入っていますが、お麩はグルテンを主原料とするため、ちくわぶはお麩に区別されていません。

もともと、東京を中心とする関東地区だけでよく見られる食材でしたが、最近はメディアに取り上げられることもあり、真空パックにされて全国で販売されています。

まとめ

以上、この記事では、「ちくわ」と「ちくわぶ」の違いについて解説しました。

  • ちくわ:魚肉を主原料とした、そのままでも食べられる食材
  • ちくわぶ:小麦粉を主原料とした、
「ちくわ」と「ちくわぶ」は主原料が全く異なりますがが、どちらも煮物にピッタリな食材だと言われています。

「ちくわ」は全国的に有名な食材ですが、「ちくわぶ」はそこまでメジャーではありません。これを機会に、「ちくわぶ」に挑戦してみてもいいかもしれませんね。