「文」と「文章」の違いとは?「文節」「単語」「段落」との違いまで

違いのギモン

「文」と「文章」は、しばしば意味が混同されがちです。しかし、文法上の言語単位で見ると、それぞれ意味は異なります。

今回はその意味の違いについて解説していきます。

結論:「文章」は、複数の「文」から成り立つ

「文」とは、句点から句点までの、まとまった内容を表すひと続きの言葉のことです。

「文章」とは、文を連ねてまとまった内容を表したもののことです。

「文」をもっと詳しく


「文」は、「。(句点)」から「。(句点)」までの、まとまった内容を表すひと続きの言葉のことです。

文は、最後に「。(句点)」で終わる必要がありますから、「こんにちは」「そうだよ」といったやりとりは文ではありません。

「今日は午後から雨が降るらしいので、傘を持って行こう。」

このように、句点で終わるひと続きの言葉を「文」といいます。

 

「私は話した。」のように、主語と述語があれば「文」は成り立ちます。

しかし、それだけでは読み手に状況を伝えるには不十分な気がします。

誰と、何について話したのか、などより詳しい情報が無いためです。

 

「文」は、修飾語接続語などがつくことで、より意味を多く含み、読み手に伝わりやすくなります。

「私は幼なじみと、昔の思い出について話した。」

このようにすると、読み手にとって状況がイメージしやすくなります。

「幼なじみと」「昔の思い出について」などという修飾語が加わることで、意味が補われるためです。

 

こういった文が複数集まることで、最終的に「文章」となっていきます。

「文章」をもっと詳しく

「文章」とは、文を連ねて、まとまった内容をあらわしたものです。

1つの文であっても、まとまった内容を表していれば文章ということがありますが、通常は複数の文からできています。

1つ1つが関連し合い、全体的に意味の通る内容で、まとまった感情、思想、話題を表しているものが「文章」です。

 

「文章」は、文章、段落、文、文節、単語の5層から成っています。

「文章」は「段落」が合わさってできたもので、「段落」は「文」が合わさってできたものです。

さらに「文」は「文節」に分解でき、「文節」は「単語」に分解できます。

記号で表すと、文章 > 段落 > 文 > 文節 > 単語のようになります。

 

つまり、「単語」が最小単位で、「文章」が全体を表しているというイメージです。

「文章」とは、言葉の中で最も大きい単位であり、単行本でいうと最初から最後までを含みます。

まとまった内容をあらわすものであれば小説や論文、詩、短歌なども全て文章に含まれます。

 

一つの文から疑問が生まれ、さらにその不完全さを補うために、次の文が連なっていきます。

これらが合わさってまとまった意味を持つと、「文章」となるのです。

文の前後の繋がりがわかりづらかったり、支離滅裂な文の並びでは、自然な文章にはなりません。

 

つまり、「文章」とは「文」を自然な流れで連ねて、伝えたい内容を論理的に説明したものです。

まとめ

以上、この記事では、「文」と「文章」の違いについて解説しました。

  • :句点から句点までの、まとまった内容を表わすひと続きの言葉
  • 文章:文を連ねてまとまった内容を表したもの
「文」「文章」は国語の授業などでもよく耳にしましたが、改めてその意味を調べてみると、それぞれの役割が違うことがわかりました。

このような文法の知識を覚えておくことで、より伝えやすい文章が書けるようになるかもしれません。