今回ご紹介する言葉は、カタカナ語の「バイアス」(bias)です。
「バイアス」の意味・使い方・語源について分かりやすく解説します。
☆「バイアス」をざっくり言うと……
英語表記 | バイアス(bias) |
---|---|
意味 | 偏り、偏見 |
語源 | 中期フランス語で「傾斜」を意味する “biais” |
「バイアス」とは?
「バイアス」の意味を詳しく
英語の “bias” は「斜めの」や「偏った」といった意味で、偏見だけでなく「斜めの縫い目」や回路の「重みづけ」という意味もあります。
カタカナ語として使われる「バイアス」とは、データや意見などが不当に偏っていることです。データの偏りと、考え方の偏りをそれぞれ説明します。
本当に客観的?統計データの「バイアス」
統計データを見せられると、説得力があるような気がしてしまいます。しかし、そのデータは本当に実態を反映しているのでしょうか。統計も、偏りが生じて事実とは異なるデータを描いてしまうことがあります。
こんなジョークがあります。
ここでは、インターネットを使って「あなたはインターネットを使っていますか?」と質問してインターネット利用率を調べようとしています。
アンケートに答えられる人は100%インターネットを使っています。インターネットを使っていない人は「いいえ」と答える機会が与えられていません。
このような、調査方法の誤りによって、統計が事実を正確に反映していない状態を「バイアス」と言います。
先ほどの例はジョークですが、現実の世論調査もバイアスがかかっているかもしれません。世論調査の手法の一つとして、電話番号をランダムに入力して電話をかけて質問するというものがあります。
しかし、最近では固定電話をもたない家が若い世帯を中心に増えています。そのうえ、電話がかかってきても忙しくて出られないことも多いでしょう。そのため、固定電話を持っていて、日中家で電話に出られる人の方がこの世論調査に答えやすくなります。
結果として、高齢者の回答が多くなってしまい、高齢者の持つ意見に偏ったものが世論として描かれるおそれがあります。
統計データを見るときは、どのようにして得られたデータなのか、しっかりと確認する必要があります。
都合よく考えてしまう「認知バイアス」
人間の考えは、いつも冷静にできているとは限りません。ときに自分に都合のいいように事実をねじ曲げてとらえてしまうことがあります。それを「認知バイアス」と言います。
認知バイアスの例をいくつか紹介します。
生存者バイアス
生き残った者だけを基準にしてしまって、誤った判断を下してしまうことを「生存者バイアス」と言います。
またここでも、ジョークを挙げてみましょう。
「わが社のバンジージャンプの安全性は100%保障されています。体験を終えた人は全員『安全だった』と口をそろえて言っていますから」
本当にこのバンジージャンプは安全なのでしょうか。真偽を判断するポイントは、「体験を終えた人」の意見しか聞いていないところにあります。
体験を終える前に帰らぬ人となった場合、「安全だった」と言えません。「死人に口なし」ですね。事故率がはっきり示されていない以上、このバンジージャンプが本当に安全かはわかりません。
他にも、「成功した経営者に共通する習慣」も「生存者バイアス」がかかっているおそれがあります。
たとえば、成功した経営者の65%が毎朝ジョギングをしていたとします。それをもって「毎朝ジョギングをするなど、健康を意識することは経営者として成功するために意味があることだ」と結論づけるのは早計です。
仮に、失敗した(倒産した)経営者も65%が毎朝ジョギングをしていたとしましょう。あるいは、80%もの失敗した経営者が毎朝走っていたらどうでしょうか。
「65%」という数字に騙されてしまうかもしれませんが、成功した人と失敗した人両方の事情を知らなければ正しい判断はできません。
対応バイアス
個人の行動に対して、性格などの影響を考えすぎることを「対応バイアス」と言います。
たとえば、ある男性が何回振られてもしつこく同じ女性に告白しているとします。この男性がいかにもモテそうなイケメンであれば「一途な人だ」と思うかもしれません。しかし、さえない根暗な男性であればどうでしょうか。「ストーカーはやめなさい」と思うでしょう。
実際には、相手の女性がしつこいと感じたら、男性がどんな人であれ、告白し続けるのはやめるべきです。ストーカーやハラスメントなどに当たる大問題です。しかし、男性の見た目や性格によって、捉え方は変わってくるでしょう。
他にも、このような例が考えられます。
ある学校の通学に使われる電車が1時間遅延したとします。
無遅刻無欠席の生徒なら、1時間遅刻しても、遅延証明書を渡せば、先生が事情を理解してくれるでしょう。しかし、遅刻が多い生徒が1時間遅れてやってきたら、この日ばかりは学校に間に合う時間に家を出ていたとしても、先生に怒られる可能性が高いです。
このように、同じ行動をしていても、印象によってとらえ方が変わってしまうことがよくあります。
こうしたバイアスは誰もが持ってしまうものです。しかし、バイアスに無自覚なまま言動をしているうちに差別などにつながってしまうおそれもあります。客観的な判断ができるよう、バイアスは起こりうると意識しておくことは重要です。
「バイアス」の使い方
- 君の意見はAさんを擁護するバイアスがかかっている。
- バイアスがかかった報道を鵜呑みにするのは良くない。
- 新しいものには否定的な評価をしやすいというバイアスもある。
上の例文のように、バイアスは「かかる」「ある」などの動詞とセットで使われることが多いです。
「バイアス」の語源
「バイアス」の語源は中期フランス語で「傾斜」を意味する “biais” です。
現代フランス語では、“biais” は主に「斜めの縫い目」という意味で使われています。
まとめ
以上、この記事では「バイアス」について解説しました。
英語表記 | バイアス(bias) |
---|---|
意味 | 偏り、偏見 |
語源 | 中期フランス語で「傾斜」を意味する “biais” |
バイアスについて正しく理解することで、適切な判断が下せるようになるでしょう。