みなさんはお金をどこに保管していますでしょうか。多くの人は「銀行」に預けているのではないでしょうか。今時、タンス貯金をしている人はなかなかいないですよね。
よって、「銀行」は今や私たちの生活に欠かせない存在だと思います。
ところで、「銀行」と同じような機関として「信用金庫」や「信託銀行」などがあげられます。これらの機関にはどのような違いがあるのでしょうか。
これは、意外と難しい問題ですよね。
そこで、今回は「銀行」と「信用金庫」と「信託銀行」の違いについて解説していきたいと思います。
結論:機能や経営の目的が違う
まず、「銀行」は為替の取引、融資、預金などができる場所で、利益を出すことを目的にしています。
次に、「信用金庫」は為替の取引、融資、預金などができる場所で、地域を発展させることを目的とする非営利組織です。
そして、「信託銀行」は銀行業務のほか、財産や遺言や不動産などを管理する信託業務を行い、利益を出すことを目的としています。
「銀行」をもっと詳しく
銀行は為替の取引、融資、預金などができる場所で、利益を出すことを目的にしています。銀行業務を行っているそのほかの機関と区別するために、普通銀行と呼ばれる場合もあります。ちなみに、銀行が主に取引を行うのは大企業です。
そのため、融資を行う基準に会社の規模の下限が定められている場合があります。
そして、「預金」と「融資」と「為替の取引」は銀行の三大業務と呼ばれています。
まず、「預金」とは、文字通り、お金を預けることです。多くの人は銀行に口座を持っていて、そこにお金を入れていますよね。
次に、「融資」とはお金を貸しだすことです。そして、主な貸出先は企業ですが、個人でもお金を借りることができます。例えば、ローンなどが、銀行からお金を借りている状態にあたります。
最後に、「為替の取引」とは、いわゆる振り込みのことです。アルバイトや仕事の給料が口座に振り込まれることなどがこれにあたります。
ちなみに、このうちで銀行は融資にもっとも力を入れています。
また、「金融仲介」と「信用創造」と「決済機能」は銀行の三大機能と言われています。
まず、「金融仲介」とは、お金を借りたい人とお金を貸したい人との仲介をすることです。
ちなみに、銀行の場合には、預金を行う人がお金を貸したい人にあたり、企業など融資を受ける人がお金を借りたい人にあたります。
次に、「信用創造」とは、預金と貸出しを繰り返していくことによって、顧客にここは信用できると思ってもらい、より多くのお金を預けてもらい、それを貸し出したりしていくことです。
そして、「決済機能」とは、現金を使うことなく、口座振替を使うことによってお金を支払うことができるという機能です。
これらの銀行の機能は銀行自体に対する信用で支えられています。
そして、銀行はその規模や形態などによって、いくつか種類があります。都市銀行、メガバンク、地方銀行、ネット銀行、ゆうちょ銀行などです。ここからはそれについて解説していきましょう。
都市銀行(都銀)
都市銀行とは、東京、大阪などの大都市に基盤を置き、全国に多数の支店を持つ銀行のことです。これにあたる銀行の数には議論もありますが、みずほ銀行、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行の4行だと言われています。
これらの銀行は東京、大阪、名古屋の三大都市圏に住んでいると支店やATMなどが多く、利便性が高いという特徴があります。
また、地方都市でも、主な都市には支店があるため、国内旅行をしている時でも預金を引き出しやすいです。
また、都市銀行は日本だけでなく、世界中にも支店がある場合があります。
そして、世界にネットワークをめぐらし、海外に展開する日本企業のサポートを行うことも都市銀行の重要な業務だと言えます。
メガバンク
メガバンクとは、文字通り、巨大な規模を持つ銀行グループのことを指しています。
日本では、かつて13行あった都市銀行が合併を繰り返し、豊富な資産や収益規模を持つ巨大組織へと生まれ変わることによって誕生しました。
そして、日本ではみずほフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャル・グループの「三大メガバンク」がこれにあたると言われています。
ちなみに、これらのメガバンクは日本国内にとどまらず、M&Aなどで海外にも積極的に進出しているという特徴があります。
M&Aとは、企業を買収したり、合併したりすることです。
地方銀行(地銀)
地方銀行とは、全国の大中都市の1つに拠点を置き、本店がある都道府県や近隣都道府県を営業エリアとする銀行のことです。
銀行の名前に地名がついていることが多いでしょう。そして、その地域では最大規模の預かり資産額を誇っていることが多いです。
また、特定エリアに店舗やATMが多いため、生活圏での出金に困らないという利点があります。ただ、旅行などで遠くに行くと、不便に感じることもあるかもしれません。
そして、地方銀行は独自性を出すために、特色のあるサービスを行っていることが多いです。
例えば、カードや通帳がなくても手をかざすだけでATM取引ができる手のひら認証ATMを展開している地方銀行があれば、ドライブスルーATMを持っている地方銀行もあります。
ちなみに、ドライブスルーATMとは、車に乗ったまま利用することができるATMのことです。
ネット銀行
ネット銀行とは、最近になって出現してきた新しい形の銀行です。対面型の店舗を持たず、ネット上での取引をメインにしているという特徴があります。
そして、店舗がない分、手数料が安めであったり、預金金利が優遇されていたりします。
また、手続きがネット上で完結するため手軽です。
そして、ネットをメインにしているため、ホームページも使いやすいでしょう。
ゆうちょ銀行
ゆうちょ銀行とは、郵政民営化により、郵便局の貯金部門が独立して民間の銀行になったものです。
とはいえ、郵便局と無関係というわけでもなく、全国の郵便局に窓口があり、ATMも併設されています。
そして、郵便局が店舗の役割を果たしているため、実質的に店舗数は全国で2万4000になり、これはほかの銀行に比べて圧倒的に多いです。
確かに、郵便局はコンビニほどではありませんが、だいたいどこにでもありますよね。
そして、ゆうちょ銀行は銀行が行える業務のほとんどを行えますが独自のローンはありません。
そのため、預金や国債を担保とした貸付をおこなっているほか、スルガ銀行のローン商品を代理店として扱っています。
ちなみに、預けられる金額は少なめで、前は1000万円が上限でしたが、2016年4月に増額され、1300万円になりました。
「信用金庫」をもっと詳しく
信用金庫は為替の取引、融資、預金などができる場所で、地域を発展させることを目的とする非営利組織です。
そのため、利益を最大化させることを目的としている銀行とは経営の目的が異なります。
そして、信用金庫は地域に密着した金融機関であるため、たいていは信用金庫の営業地域内に住所もしくは勤務先がないと利用することができません。
ちなみに、信用金庫は明治期に貧しい農民のために作られた信用組合が由来になっています。
そして、最近では銀行としての業務のほか、投資信託や保険などの業務の取り扱いを行うところも増えてきています。
ちなみに、投資信託とは、運用の専門家にお金を預けて、運用の利益の一部をもらいうけることです。
そして、信用金庫は非営利組織であるため、預かったお金は地域の発展のために生かされています。
ここからは信用金庫独自の制度である「会員」、信用金庫のデメリットとメリットについて見ていきましょう。
信用金庫の「会員」について
信用金庫には会員という制度があります。これは銀行などにはない制度ですよね。
そして、会員とは会社における株主のようなものです。
会員は従業員が300人以下で資本金が9億円以下で、信用金庫の営業地域内に事業所がある会社や個人事業主か、もしくは営業地域内に居住地か勤務先がある個人がなることができます。
そして、会員になるためには一口500円で20口以上の出資をしなければなりません。つまり、1万円以上の出資が必要です。ちなみに、出資には上限もあり、10万円ほどである信用金庫が多いようです。
そして、信用金庫はこれらの出資をもとに経営を行っています。そして、会員は信用金庫の運営について決定する総会に出席し、投票を行うことができます。これは株主と似ていますよね。
また、出資金には配当金もあり、その金額は悪いものではありませんが、これは利益を出すために運用するものではありません。そのため、出資目的で会員になろうとすると断れらます。
ちなみに、出資金は会員でなくなると手元に戻ってくるほか、譲渡することもできます。ただ、信用金庫が経営困難になった場合は出資金が戻ってこないこともあります。
そして、信用金庫に預金をするのは誰でもできますが、融資を受けるには原則、会員である必要があります。そのため、信用金庫に金を借りたいと思ったら、お金を支払う必要があるという奇妙なことが起こります。
ただ、制限付きで会員外に貸し出しを行ってくれる場合もあります。その場合には借りることができる金額の上限が決まっていることが多いでしょう。そして、ローンは企業向けであることが多いでしょう。
このようなことから、信用金庫には個人が会員になるメリットはあまりないと言えるでしょう。
しかし、その地域で事業を行っている中小企業にとっては、特別低金利で借りることができるローンもあり、強い味方であると言うことができるでしょう。
信用金庫のデメリット
信用金庫のデメリットとしては、まず営業範囲が地方銀行よりも狭いというものがあげられます。
多くの地方銀行は本店がある都道府県のほか、近隣の都道府県も営業範囲に含まれている場合が多いですが、信用金庫は1つの都道府県しか営業範囲に含まれていない場合が多いのです。
そのため、ATMなどのインフラ面が脆弱です。
また、何かと手続きが面倒であり、時間もかかります。
信用金庫のメリット
信用金庫のメリットとしては、信用金庫のATMは全国共通のため、1つの信用金庫のカードがあれば、全国のどの信金のATMでも手数料無料でお金を引き出すことができることがあげられます。
「信託銀行」をもっと詳しく
信託銀行は銀行業務のほか、財産や遺言や不動産などを管理する信託業務を行い、利益を出すことを目的としています。
そして、銀行が融資に力を入れている一方で、信託銀行は信託業務に力を入れています。
ここでは信託業務について詳しく解説していきたいと思います。
信託銀行の信託業務
信託業務には、財産や遺言や不動産などを管理することが含まれます。
まず、不動産については運用を任せて利益の分配を受けたり、売買の依頼をしたりすることが可能です。
次に、財産や遺言の管理については、法的な手続きにのっとった、相続関連業務をお任せすることができます。
これには、例えば生前贈与や遺言書作成や相続などが含まれます。
ちなみに、生前贈与とは、生きているうちに財産を譲ることです。譲る財産の種類としては現金もありますが、家や土地、不動産などの場合もあります。
そして、生前贈与のメリットとしては、相続税を減らすことができるというものがあげられます。
また、信託銀行は法人に対しては年金基金の管理を行ったり、上場企業の株主名簿管理人として証券代行の業務を行っていたりします。
ちなみに、年金基金とは、将来年金を受け取るために払っているお金でできている基金のことです。また、証券代行とは、株式会社の株式の管理を会社に代わって行うことです。
まとめ
以上、この記事では、「銀行」と「信用金庫」と「信託銀行」の違いについて解説しました。
- 銀行:為替の取引、融資、預金などができる場所で、利益を出すことが目的
- 信用金庫:為替の取引、融資、預金などができる場所で、地域発展が目的の非営利組織
- 信託銀行:銀行業務のほか、信託業務を行い、利益を出すことが目的
「銀行」と「信用金庫」と「信託銀行」にはこのような違いがあったんですね。自分にあった金融機関にお金を預けたいものです。