今回ご紹介する言葉は、カタカナ語の「バックオフィス」です。
「バックオフィス」の意味、使い方、語源などについて分かりやすく解説します。
「バックオフィス」とは?
バックオフィス(BackOffice):企業が組織として円滑に機能するための役割を担う部分
「バックオフィス」の意味を詳しく
「バックオフィス」とは、企業が組織として円滑に機能するための役割を担う部分のことです。「内勤」と呼ばれるのはこのバックオフィスの人のことです。
会社によって違いますが、一般的に以下のような業務があります。
- 総務:組織全体に関わる事務を受け持つ部署。「何でも屋さん」とも呼ばれるほど仕事の幅は広いのが特徴。
- 人事:個人の地位に関する仕事を行う。そのために、人事異動、新卒採用、中途採用などの業務を行う部署。
- 財務:法人における資産、負債、損益、キャッシュフローの管理をはじめ、事業やプロジェクトの収支管理・資金の調達など、会社のお金の動きを管理する部署。
- 経理:会計・給与に関わる仕事を行う部署。
- システム管理:構成管理、ファイル管理、セキュリティ管理などを行う部署。
バックオフィスはどんな業種でもどんな規模でも、あらゆる会社に存在します。
バックオフィスの業務は利益には直結しません。しかし、バックオフィスが機能することで、会社全体を円滑に運営することができます。
バックオフィスの対義語に「フロントオフィス」という言葉があります。
フロントオフィスは、その製品を開発・製造するなどの利益に直結する仕事をします。バックオフィスの支えによって機能することができるのがフロントオフィスなのです。
「バックオフィス」の使い方
- この会社の運営は優秀なバックオフィス陣に支えられている。
- フロントオフィスの人が活躍できるのは、バックオフィスの人のおかげだ。
- バックオフィス希望で就職活動をはじめた。
「バックオフィス」の語源
バックオフィスの語源は英語の “BackOffice” です。
会社の後方支援と訳すことができます。前述のように、そのままの意味で日本でも使われています。
まとめ
以上、この記事では「バックオフィス」について解説しました。
英語表記 | バックオフィス(BackOffice) |
---|---|
意味 | 企業が組織として円滑に機能するための役割を担う部分 |
語源 | 会社の後方支援を示す英語 “BackOffice” が語源 |
バックオフィスの方々によって会社が支えられているのがよくわかりますね。