「アルバイト」や「パート」という言葉を知らない人はほとんどいないと思います。高校生や大学生になって、働けるようになったら、アルバイトをする人は多いと思います。そして、似たような意味の言葉として「パート」もありますよね。
みなさんは「アルバイト」は学生、「パート」は主婦、というイメージを持っていませんか。実は、それは不正確なイメージです。
今回はそんな、誤解されやすい「アルバイト」と「パート」の違いについて解説していきたいと思います。
結論:法律上の違いはない
しかし、「アルバイト」や「パート」を募集している会社は便宜(べんぎ)的に区別して使っています。ただ、その基準は会社によって違います。
序論:「アルバイト」と「パート」の違い
法律上では、アルバイトとパートはパートタイム労働者と呼ばれていて、違いはありません。ちなみに、パートタイム労働者とは1週間の労働時間が正社員より短い労働者のことです。
アルバイトとパートの区別は募集する会社が便宜的に設けているに過ぎないのです。そして、その基準は会社によって異なります。
例えば、学生はアルバイトで、その他の人はパートという区別をしている企業があります。他にも、短期雇用の場合にはアルバイトで長期雇用の場合はパート、夜働く人はアルバイトで日中に働く人はパート、と区別している企業もあります。
このように、アルバイトとパートの間に明確な違いはありませんが、一般的な傾向はあります。ここからはそれについて解説していきたいと思います。
「アルバイト」の詳細
アルバイトは日本では一般的に、学生や若いフリーターを中心とした人々が行っているというイメージがあります。そして、日本でこのイメージが定着したのにはこの語が日本で使われるようになった経緯が関係しています。
アルバイトの語源
アルバイトの語源はドイツ語の “Arbeit” であり、この語は仕事や勤労を表す名詞です。ここで言う仕事とは正社員が行うものを指しますが、アルバイトという言葉は明治時代の日本では「学業の片手間にする仕事」という意味で学生を中心に使われ始めました。
そして、当時のアルバイトは家庭教師が中心でした。その後、飲食店などでアルバイトの募集が増えていき、アルバイトという言葉はより一般的なものになっていきました。
そのため、現在でもアルバイトと言えば「学生が学業と並行して行う仕事」を指すことが多いです。
アルバイトのイメージ
アルバイトのイメージとして一番にあげられるのはやはり、先ほども述べたように、学生やフリーターが行っているというものです。
そして、他のイメージとしてはまず、仕事内容がマニュアル的でパートより責任は軽いというものがあげられます。確かに、アルバイトは社員などの指示を聞いて、その通り行動していればいいという傾向がありますよね。自分で考えて自分で責任を負って業務を行うことはあまりないと思います。
そして、同じ職場で働く期間は短く、簡単に休んだり簡単に辞めたりできるというイメージもあります。確かに、大学生の多くは学生生活が終わるとアルバイトを辞めてしまうので、長くても数年で辞めてしまいますよね。
また、いろんな職場を体験するためにアルバイトを頻繁に変える人もいると思います。
アルバイトに対する会社の認識
会社にとって、アルバイトという存在は短期・中期の担い手です。そのため、忙しい時期や夜間、土日などに働ける人を求めている傾向があります。そして、大学生のアルバイトの場合、土日や夜は大学の授業がないため、アルバイトをしたいと考えます。
よって、企業とアルバイトはウィンウィンの関係なのです。
アルバイトをするメリット
アルバイトをするとさまざまなメリットがあります。
まず、自分のスケジュールに合わせて働くことができ、掛け持ちもできるというメリットです。アルバイトはシフト制のところが多いので、自分が働きたい時に働けますよね。そして、掛け持ちも許してくれるところが多いので、いろいろな職種を経験したい人は助かると思います。
次に、責任が少ないというメリットです。アルバイトは短期間の雇用が多いので、あまり責任のある仕事は任されませんが、その分気は楽ですよね。
その次は、マナーなどの社会人になるためのスキルを身に着けることができるというメリットです。アルバイトは社会人と働くことも多いため、いろいろな社会常識を学ぶことができます。特に接客業では多くの社会人スキルを身に着けることができるでしょう。
また、いろいろなアルバイトを経験することで適職を見つけることができるというメリットもあります。実際に現場で働くことができるので、自分には何が向いているのか知ることができます。中には、アルバイト先の社員になるという人生を送る人もいます。
そして、人間関係が豊かになるというメリットもあります。普段は同じような年代の人と過ごすことが多い人でも、アルバイトではいろいろな年代のいろいろな背景をもった人々と関わることができます。
アルバイトをするデメリット
アルバイトにはデメリットもあります。
まず、昇給や賞与があまり期待できないというデメリットです。アルバイトの昇給はあっても数十円のことが多いですよね。
次に、社会的地位が不安定というデメリットがあります。フリーターでアルバイトをしている人は特に地位が不安定です。
「パート」の詳細
パートは日本では主婦が行っているというイメージが強いです。これも語源が関係しています。
パートの語源
パートとは、英語の “part timer(パートタイマー)” を略した表現です。ちなみに、この言葉はフルタイマーの対義語で、正社員などより短い労働時間で働いている労働者のことです。
そして、そもそもこの言葉が日本で使われるようになったきっかけはNTTという会社にあります。NTTは通信事業を行っていて、日本を代表する企業の1つです。ドコモなどが有名ですよね。
そんなNTTは昔、日本電信電話公社という名前でしたが、パートタイム職員として主婦を中心に雇用を行ったのです。
その後、1955年頃から百貨店などが主婦などを短時間の販売員として相次いで募集し始めました。これにより、日本ではパートという言葉が定着しました。
パートのイメージ
まず、パートは30代以上の主婦が中心というイメージがあります。そして、アルバイトより長期の雇用というイメージもあります。
また、正社員に準じた責任感のある仕事を任されているというイメージもあります。確かに、パートはアルバイトよりも権力があり、重要な仕事をしているイメージがありますよね。
そして、子どもの病気などで急に休みそうというネガティブなイメージもあります。
パートに対する企業の認識
パートは長期間働いてくれる場合が多いので、企業にとってパートは、勤務時間は短いものの、場合によっては正社員並みの業務内容を任せることができるという認識があります。
パートをするメリット
まず、パートをするメリットとしては社会に参画できるということがあげられます。主婦は普段、働いていないので社会との関係が薄いですが、パートとして働くことで参画することができます。
次に、近場で仕事を得やすく、好きな時間に勤務できるというメリットがあります。これはアルバイトのメリットと似ています。
また、専門知識より勤勉さが重視されるというメリットもあります。やはり、専門知識が必要だとハードルが高いですよね。
パートをするデメリット
パートにはデメリットもあります。
まず最初にあげられるのは、アルバイトより仕事に責任が求められるということです。そして、それにも関わらず給料はアルバイトとあまり変わりません。
次に、固定シフトが多く、勤務時間の自由度が低めであるというデメリットがあります。パートはアルバイトに比べて多くの時間働くので、その代わりに働く時間が決まっていないと企業も困るのです。
まとめ
以上、この記事では、「アルバイト」と「パート」の違いについて解説しました。
- アルバイト:学生や若いフリーターが行っていることが多い
- パート:主婦が行っていることが多い
アルバイトとパートに法律上の違いはなかったんですね。ですが、一般的には上記のように使われているので、今後改める必要はないと思います。