「行脚」の意味とは?読み方は?英語や類義語まで例文付きで解説

言葉

今回ご紹介する言葉は、熟語の「行脚(あんぎゃ)」です。

言葉の意味・使い方・語源・類義語・英語訳についてわかりやすく解説します。

☆「行脚」をざっくり言うと……

読み方行脚(あんぎゃ)
意味目的を持って各地を旅すること
語源仏教用語から。
類義語回遊、巡行、周遊など
英語訳pilgrimage(巡礼の旅、名所などへの長距離の旅)など

「行脚」の意味をスッキリ理解!

行脚(あんぎゃ):目的を持って各地を旅すること

「行脚」の意味を詳しく

「行脚」は、「目的を持って各地を旅すること」を意味する熟語です。もともとは仏教用語でしたが、日常生活で転用されることも多くあります。

仏教用語としての「行脚」は、「僧侶が修行のために諸国を歩き回ること」を意味しています。これが転じて、「徒歩で全国を旅すること」を意味するようになりました。しかし、今ではその旅が徒歩であるかは問わず、「各地を目的を持って旅すること」を意味するのに使われています。

「行脚」の使い方

  1. 旅先で出会ったのが、行脚の法師だったと知ってとても驚いた。
  2. 母はお遍路を行脚すると意気込んで、四国へ出発した。
  3. 次の長期休みは、温泉行脚に使うつもりだ。
  4. 選挙に当選した彼は、お礼行脚に向かった。

③の例文で使われている「温泉行脚」のように、特定の名詞と「行脚」を組み合わせて、「特定のものを目的に複数の地を訪れること」を指す用法があります。例文にある温泉行脚の他にも、釣り行脚や食行脚という言い回しがあります。

④における「お礼行脚」も「温泉行脚」と同じように「行脚」が使われている例です。「お礼行脚」は、「お詫び行脚」や「謝罪行脚」と並んで、ビジネスの場面で使われることがあるものです。

「行脚」の語源

「意味を詳しく」の節でご紹介したように、「行脚」はもともと仏教用語でした。この節では、仏教用語としての「行脚」について詳しく説明します。

仏教用語としての「行脚」は、禅宗の僧侶が布教や修行のために諸国を旅することを指します。僧侶たちは一定の場所にとどまらないものだとされているため、旅に出るのです。同じような意味を指して、「頭陀(ずだ)」や「雲水(うんすい)」といった言葉もあります。

「あんぎゃ」という読み方は、「行脚」を唐宋音(とうそうおん)で読んだものです。唐宋音とは、鎌倉時代に中国から流入した漢字の読み方を指します。

「行脚」の類義語

行脚には以下のような類義語があります。

  • 回遊(かいゆう):あちこちを旅行してまわること
  • 巡行(じゅんこう):各地を巡ること
  • 周遊(しゅうゆう):各地を旅行して回ること
  • 巡覧(じゅんらん):各地を見て歩くこと
  • 巡歴(じゅんれき):あちこちを巡り歩くこと

どの熟語も「ある目的のためにいろいろな土地を回って歩く」という意味で、「行脚」と類似しています。

「行脚」の英語訳

行脚を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • pilgrimage
    (巡礼の旅、名所などへの長距離の旅)
  • tour
    (周遊旅行、巡業、遠征)
  • walking tour
    (徒歩での周遊)

「行脚する」は、“go on a pilgrimage” や “travel on foot” という形で表現できます。前者は宗教的な意味合いが強く、後者は「徒歩で周遊する」という意味になります。

まとめ

以上、この記事では「行脚」について解説しました。

読み方行脚(あんぎゃ)
意味目的を持って各地を旅すること
語源仏教用語から。
類義語回遊、巡行、周遊など
英語訳pilgrimage(巡礼の旅、名所などへの長距離の旅)など

仏教用語から意味が転じた熟語の一つが「行脚」です。日常生活でもよく耳にするものであるため、きちんと意味を理解しておきましょう。