「古墳」と「ピラミッド」の違いとは?わかりやすく解説

違いのギモン

「古墳」と「ピラミッド」。皆さんが、この2つについて知っていることは何ですか。

実は「古墳」も「ピラミッド」も、未だ謎が多い遺跡であり、多くの考古学者が調査を続けています。

この記事では、現在解明されている「古墳」「ピラミッド」の違いを、わかりやすくご紹介します。

結論:最大の違いは時代と場所

「古墳」は、3 世紀~7 世紀頃の東アジアで作られたお墓です。

「ピラミッド」は、紀元前26世紀以降のエジプト・中南米で作られたお墓です。

両者に共通して、古すぎるため、研究が追いついていないのが現状です。

「古墳」をもっと詳しく

「古墳」は 、3 世紀~7 世紀頃の東アジアで作られたお墓です。

「古墳」の「墳」は、土を高く盛り上げた墓場のことです。しかし、古墳の中には、もともと土が盛り上がっている微高地(びこうち)や丘陵(きゅうりょう)を削って作られたものも多く存在します。上から見ると円形になっている「円墳」と、上から見ると正方形になっている「方墳」が基本形です。

 

日本の「古墳」の中で、最も一般的な形は、「前方後円墳」です。これは「円墳」と「方墳」からなる「古墳」であり、四角い山と丸い山を合わせたような形をしています。

その他にも、以下のような形の「古墳」が発見されています。

  • 双方中円墳(櫛山古墳)/そうほうちゅうえんふん(くしやまこふん)
  • 上円下方墳(明合古墳)/じょうえんかほうふん(あけあいこふん)
  • 双方中方墳(明合古墳)/そうほうちゅうほうふん
  • 帆立貝形古墳(乙女山古墳)/ほたてかいがたこふん(おとめやまこふん)
  • 八角墳(天武・持統天皇陵)/はっかくふん(てんむ・じとうてんのうりょう)
これらを含め、日本にある全ての「古墳」の合計は 15 万墓(き)以上にも及ぶと言われています。

「古墳」の規模にもよりますが、以下のような副葬品が出土されています。

  • 埴輪 (はにわ)
  • 土器
  • 鉄剣
  • 装身具(そうしんぐ)
機械がなかったこの時代に巨大建造物が出来た点と、これら副葬品から、この時代には、王の絶対的な支配があり、多額のお金がかけられていたことがわかります。

3 世紀~7 世紀頃の東アジアの様子

3 世紀~7 世紀頃の東アジアは、どのような状況だったのでしょうか。

5 世紀ごろの中国は、南北朝時代でした。北と南の王朝が対立していた時代です。日本は、南朝の「宋 (そう)」に使いを送ったことが記録されています。

朝鮮半島は北部は、「高句麗 (こうくり)」、南西部が「百済 (くだら)」、東南部が「新羅 (しらぎ)」という国に分かれていました。この時代の書物に、日本は、百済含めた諸外国と共に、高句麗・新羅と戦っていたことが記されています。

 

ちなみに、4~6 世紀頃、「渡来人」と呼ばれる中国・朝鮮半島からの移住者は、以下のようなものを日本人に伝えました。

  • 須恵器 (すえき)
  • 漢字
  • 儒学(じゅがく)
  • 仏教

「ピラミッド」をもっと詳しく

「ピラミッド」は、エジプト・中南米などの地域のお墓です。

「ピラミッド」は、石で作られ、四角錐型をしています。現在 140基ほどが確認されています。

 

有名な「ギザの三大ピラミッド(※)」は紀元前 26年頃のお墓です。この時代は、インダス文明ができた時代です。しかし、古すぎるあまり、厳密には時代が特定できていません。

「ピラミッド」はまだまだ多くの謎に包まれています。機械がない時代にどのように石を成型したのか、どのように建築されたのか、内部の構造がどのような形になっているのか、現在も考古学者により研究が進められています。

  • ギザの三大ピラミッド(※):クフ王のピラミッド、カフラー王のピラミッド、メンカウラー王のピラミッドのこと

まとめ

以上、この記事では、「古墳」と「ピラミッド」の違いについて解説しました。

  • 古墳:3 世紀~7 世紀頃の、東アジアで作られたお墓
  • ピラミッド:紀元前26世紀以降の、エジプト・中南米で作られたお墓
「古墳」も「ピラミッド」も古すぎて研究が追いついていない点がたくさんあります。稀に、新たな発見が、ニュースに流れますよね。そのような時は、ぜひ注目してみてください。