近年では芸人である又吉直樹さんの著書が芥川賞に選ばれたり、SEKAI NO OWARIのSaoriさんが直木賞の候補になったりと芸能人の文学賞受賞が話題になっています。
では、特に有名な直木賞と芥川賞について違いを知っていますか?
その違いは選考対象です。
直木賞
正式名称を直木三十五賞とするこの賞は大衆小説作品が対象です。大衆小説は、大衆の嗜好に合わせて書かれたものです。
また、受賞者は新人・無名作家から中堅作家までを対象としています。そして作品の長さは短編だけでなく、長編も含まれます。
主な受賞作品に井伏鱒二『ジョン万次郎漂流記』、宮部みゆき『理由』、朝井リョウ『何者』などがあります。
芥川賞
正式名称を芥川龍之介賞とするこの賞は純文学作品が対象です。純文学は、純粋な芸術性を目的として創作されたものです。
また、受賞者は新人・無名作家のみを対象としています。そして作品の長さは短編・中編のみです。
主な受賞作品に石原慎太郎『太陽の季節』、綿矢りさ『蹴りたい背中』、又吉直樹『火花』などがあります。
共通点
それぞれ賞の違いを説明しましたが、共通している点もあります。
それは、そもそも同じように創設された点です。
1935年に文藝春秋社 社長の菊池 寛が会社の発展に貢献した2人の作家の名前を冠する文学賞を創設したのが始まりです。それからずっと日本文学振興会が運営しています。
年2回、上半期と下半期に分けて発表されることや賞金が100万円であり、賞品として懐中時計が授与されることも共通しています。
まとめ
同じ文学賞であっても、選ばれる本のジャンルが異なるんですね。だから同時に受賞することは出来ません。
ちなみに一度賞に選ばれた作家は選考から外されてしまうので何度も受賞することも出来ないんです。
自分の好みに合わせて、どちらの受賞作品を読むかの基準にもなりそうですね。