「悪木盗泉」の意味とは?読み方は?英語や類語まで例文付きで解説

言葉

今回ご紹介する言葉は、四字熟語の「悪木盗泉(あくぼくとうせん)」です。

言葉の意味、使い方、由来、類義語、英語訳について分かりやすく解説します。

☆「悪木盗泉」をざっくり言うと……

読み方悪木盗泉(あくぼくとうせん)
意味たとえ困窮しても、わずかな悪事にも身を近づけないことの例え
由来中国の古書『文選』から
類義語瓜田李下
英語訳The eagle does not catch flies.(鷲はハエを捕まえない)、A virtuous person does (should) not commit an act that offends his moral principles no matter how hard pressed he may be.(美徳ある人物は、どんなに切迫しても道徳に背くような行いはしない)

「悪木盗泉」の意味をスッキリ理解!

悪木盗泉(あくぼくとうせん):たとえ困窮しても、わずかな悪事にも身を近づけないことの例え

「悪木盗泉」の意味を詳しく

「悪木盗泉」とは、「たとえ困窮しても、わずかな悪事にも身を近づけないことの例え」を表す四字熟語です。

ここから、「どんなに苦痛でも正しく生きていかなければならない」「少しでも、疑われるような行動はとってはいけない」などの教訓的な意味が生まれました。

また、まったく反対の意味で、「悪いこと」「疑わしいこと」そのものを指す場合もあります。文脈から読み取る必要があるので、注意しましょう。

「悪木盗泉」の使い方

  1. アリバイがないので、悪木盗泉で警察から疑われてしまった。
  2. 悪木盗泉の心構えで、仕事に取り組む。
  3. 悪木盗泉は、人として基本である。
  4. 彼は、身の回りの誘惑に打ち勝ち、悪木盗泉を徹底している。

➊では、「悪木盗泉」が「疑わしいこと」というマイナスの意味で使われています。

➋➌➍では、「悪事を寄せ付けない」という教訓的な意味で使われています。

「悪木盗泉」の由来

「悪木盗泉」の出典は、中国の古書である『文選』です。「猛虎行(もうここう)」という詩に登場する言葉です。「猛虎行」の作者である陸機(りくき)は、3世紀の中国で活躍した政治家・文学者でした。

「猛虎行」は、孔子についての詩です。

 

孔子が、山東省を旅していた時に「盗泉」という名前の泉のそばを通りかかりました。孔子は、のどが非常に渇いていましたが、この泉の水を決して飲みませんでした。

「盗泉」という名前を嫌ったためです。「盗泉」という良くない名前のついた泉の水を飲むだけでも、身が汚れるとして飲もうとしなかったのです。

また、「悪木」とは、「役に立たない木」のことを指します。具体的には、悪臭を出したり、刺(とげ)があるために人を傷つけたりする木のことです。

孔子は、このような「悪木」も嫌ったため、どんなに暑くて疲れていても、「悪木」の下では絶対に休憩を取らなかったのです。

 

ちなみに、原文は「渇不飲盗泉水」「熱不息悪木陰」です。

「渇すれど盗泉の水を飲まず」という言い方をすることもありますが、意味は同じです。

「悪木盗泉」の類義語

「悪木盗泉」には以下のような類義語があります。

「瓜田李下」について説明します。「瓜田」は、そのまま「瓜(うり)の畑」という意味です。「李下」とは、「すももの木の下」という意味です。

別の言い方では「李下に冠を正さず、瓜田に履を入れず」とも言います。

すももの木の下で冠の位置を直すと、すももを盗んでいるのではないかと疑われてしまいます。また、瓜畑で履物を履きなおすと、足元にある瓜を盗んでいるのではないかと疑われてしまいます。

このような、「少しでも疑われるような行為は慎むべき」という意味の語句です。

「悪木盗泉」の英語訳

「悪木盗泉」を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • The eagle does not catch flies.
    (鷲はハエを捕まえない)
  • Better to be beaten than be in bad company.
    (悪い奴の仲間入りをするくらいなら殴られるほうがましだ)
  • A virtuous person does (should) not commit an act that offends his moral principles no matter how hard pressed he may be.
    (美徳ある人物は、どんなに切迫しても道徳に背くような行いはしない)

“The eagle does not catch flies.” は、日本のことわざで言うと、「鷹は飢えても穂を摘まず」となります。

「鷹はプライドが高いので、どれだけ飢えても人間が作った稲穂は食べない」と言われていたことから、「節操のある人は、どんなに貧窮したとしても、不正な金品を受け取ったりしない」という意味になりました。

実際には、鷹が稲穂を食べないのは、鷹が肉食動物であるからです。

これと同様に、「鷲はどれほど飢えても、汚いハエなどの虫は食べない」という意味から、「正義を守る人は、どんなに生活に窮しても、不正なことには手を出さない」という意味に転じました。

まとめ

以上、この記事では「悪木盗泉」について解説しました。

読み方悪木盗泉(あくぼくとうせん)
意味たとえ困窮しても、わずかな悪事にも身を近づけないことの例え
由来中国の古書『文選』から
類義語瓜田李下
英語訳The eagle does not catch flies.(鷲はハエを捕まえない)、A virtuous person does (should) not commit an act that offends his moral principles no matter how hard pressed he may be.(美徳ある人物は、どんなに切迫しても道徳に背くような行いはしない)

「悪木盗泉」はあまり一般的ではない四字熟語ですが、教訓になる言葉です。

この機会に使いこなせるようになりましょう。