故事成語「人後に落つ」意味と使い方:例文付き

言葉

今回ご紹介する言葉は、故事成語の「人後に落つ(じんごにおつ)」です。

言葉の意味、例文、使い方、由来、類義語についてわかりやすく解説します。

☆「人後に落つ」をざっくり言うと……

読み方人後に落つ(じんごにおつ)
意味他人より能力が劣る
由来李白が流刑中に残した詩『流夜郎に流され辛判官に贈る』より
類義語引けをとる、後塵を拝すなど

「人後に落つ」の意味をスッキリ理解!

人後に落つ(じんごにおつ):人に負けること

「人後に落つ」の意味を詳しく

「人後に落つ」とは、人に負けることを意味します。同時に、他人より能力が劣っている状態を指します。

「人後」とは、人の後ろや、人よりも下の位であること、という意味です。

「人後に落ちない」という故事成語もよく使用されます。これは「人後に落つ」と反対で、他人にひけをとらないことを意味します。

「人後に落つ」の例文

  1. コーヒーの知識にかけては、人後に落つ
  2. お酒は好きだが、すぐ酔ってしまう。こればかりは人後に落つのも仕方がない。

「~にかけては」を「人後に落つ」の前につけて使用することが多いです。この言葉を使用するときは、何に対して人より劣るのか、を明確にすることが大切です。

「人後に落つ」の使い方

    A「あなたはダンスがとても上手ですね!今まで出会った人の中で一番よ」

    B「ありがとうございます。でも、私の恩師には到底及びません」

    A「上手なあなたも、ダンスにかけて人後に落つことがあるのですね」

このように、人後に落つは、必ず二人の人を比較して用いられます。優劣をつけるための言葉です。

「人後に落つ」の由来

「人後に落つ」の出典は李白(りはく)の『流夜郎(りゅうやろう)に流され辛判官(しんはんがん)に贈る』という詩です。

757 年に、李白は安禄山(あんろくざん)一味の反乱軍に加わったという罪を着せられました。犯罪者として、中国の夜郎に流された李白は、当時の心境を友人の辛判官に詠いました。

気岸遥かに凌ぐ豪士の前、風流あえて落ちんや他人の後に

これの現代語訳は、「盛んな心意気は豪傑を遥かに凌ぎ、風流さは人後におちなかった」です。

意味は、「かつては王族と酒を酌み交わし、心意気は豪傑をしのいでいた。風流をたしなむことにかけても人後に落ちていただろうか、いやそんなことはなかった。」です。

李白の心情が描かれています。流刑という逆境にありながら、人には劣っていないという強い心意気が現れています。友人に対して、李白が本音を示した詩であるでしょう。

「人後に落つ」の類義語

人後に落つには以下のような類義語があります。

  • 引けをとる:負ける、劣る
  • 後塵(こうじん)を拝す:後れをとること

まとめ

以上、この記事では「人後に落つ」について解説しました。

読み方人後に落つ(じんごにおつ)
意味他人より能力が劣る
由来李白が流刑中に残した詩『流夜郎に流され辛判官に贈る』より
類義語引けをとる、後塵を拝すなど

人と比べる時に、「人後に落つ」と使うことが分かりました。セットで「人後に落ちない」の意味も覚えておきましょう。

ぜひ日常生活で使ってみてください。