「調整」と「調節」の違いとは?日程や味ではどちらを使う?意味も解説

違いのギモン

「調整」と「調節」。どちらも物事に手を加えて、適切で安定した状態にすることを意味します。しかし、それぞれの言葉には明確な違いが存在します。

あなたは正しく使い分けることができますか?

今回は「調整」と「調節」の意味の違いと使い分けについて解説をします。

結論:「調整」の対象には絶対的な基準があるが、「調節」にはない。

調整は物事を悪い方向から良い方向へ整えることを意味します。

一方、調節は良い状態にある物事を、さらに望ましい方向へ整えることを意味します。

「調整」をもっと詳しく

「調整」は、ある基準に合わせて正しく整えること、物事の調子の悪いものに手を加えて正しくつりあいのとれた状態にすることです。

「調整」の使い方の例

  • 壊れた機械を調整する

→壊れた状態から良い状態になるために手を加えるため「調整」を使用するのが正解です。

  • 宴会の日程を調整する

→日程の不都合を解消し良い日程を設定するため、「調整」を使用するのが正しいです。

「調節」をもっと詳しく

「調節」は、物事の度合いをほどよい具合のところに整えることです。

「調節」の使い方の例

  • お風呂の温度を調節する

→適正温度を必ずしも守る必要はないです。個人の好きな温度に整えることが出来るため、「調節」を使用するのが正解です。

  • 火加減を調節する

→火加減の度合いをちょうどよいものへ整えるため、「調節」を使用するのが正しいです。

使い分けをするポイント

「調」に続く漢字に着目すると使い分けがしやすくなります。

  • :きちんとそろえる。整える。
  • :控えめにする。ほどよくする。

「整」の場合は正しく、絶対的な基準に合わせて整えることを意味します。

一方「節」はほどよい状態へ整えることを意味することが分かると思います。

迷ったときは漢字の意味を考えてみてください

まとめ

以上、この記事では「調整」と「調節」の違いについて解説しました。

  • 調整:ある基準に合わせて正しく整えること、物事の調子の悪いものに手を加えて正しくつりあいのとれた状態にすること
  • 調節:物事の度合いをほどよい具合のところに整えること

どちらも適切で安定した状態に整えることを意味しますが、微妙に意味は異なります。

混同しがちな単語だからこそ、意味を考えて正しく使い分けましょう!