今回ご紹介する言葉は、カタカナ語の「アカウンタビリティ」です。
「アカウンタビリティ」の意味や使い方、語源、類義語、「レスポンシビリティ」との違いは?についてわかりやすく解説します。
このページの目次
「アカウンタビリティ」とは?
「アカウンタビリティ」の意味を詳しく
「アカウンタビリティ」とは、説明責任ことです。
説明責任とは、読んで字のごとく「説明する責任」のことです。
ただし、基本的には個人が個人に説明する責任のことではありません。
「アカウンタビリティ」とは、政治家や企業などの社会に影響力のある組織や、その組織の中で活動する人に課される責任のことです。
彼らは、ステークホルダー(利害関係者)に、活動や今後の予定、活動の結果などを報告する必要があります。
この「説明の責任」を「アカウンタビリティ」と言います。
ちなみに、「ステークホルダー」とは、直接的にも間接的にも利害関係を持つ人々すべてを指す言葉です。
例えば、ある企業のステークホルダーとは、株主や従業員などの直接的関係を持つ人はもちろん、その企業がある地域の住民や銀行などの間接的関係を持つ人も含まれます。
また、「説明責任」のほかに「会計責任」と訳されることもあります。
この「会計責任」とは「説明責任」の中でも特に、企業が出資者から託された資金を運用したときに、その資金運用を出資者に報告する責任のことを指します。
権限を持つ人は、その権限を行使するにあたって、関係者を納得させる義務があるということです。
つまり、ただ事情を説明すればいいわけではありません。
状況はもちろん、その状況になった原因や今後の対策なども説明し、関係者に納得してもらう必要があるのです。
ニュースで「説明責任を果たしていない」という言葉をよく耳にします。
「会見で説明してなかったっけ?」と思うこともあるかもしれません。
しかし、その場合の「説明責任を果たしていない」とは、「私たちはまだ納得していないぞ!」という意味で言われているのです。
「アカウンタビリティ」の使い方
- 大企業ならば、当然アカウンタビリティも大きくなる。
- 彼らは、アカウンタビリティを果たしていないのではなかろうか。
- 株主総会では、アカウンタビリティの重要性が説かれた。
- 権限にはアカウンタビリティがつきものだ。
「アカウンタビリティ」の語源
「アカウンタビリティ」の語源は、英語の “accountability” です。
“account” と “ability” が合体してできた英単語です。
“account” は「説明」、 “ability” は「能力」の意味の英単語です。
直訳すると「説明する能力」という意味の英単語です。
ここから、「説明する責任」の意味に転じました。
ただし、 英語としての“accountability” には、もっと広い「責任」や「義務」の意味もあります。
カタカナ語として「アカウンタビリティ」と言ったときにはただの「責任」を指すことはほとんどないので気を付けましょう。
「アカウンタビリティ」の類義語
「アカウンタビリティ」には以下のような類義語があります。
- 説明責任
- 会計責任
- 会計報告義務
「レスポンシビリティ」との違いは?
「責任」と聞いたときに「レスポンシビリティ」という単語が浮かんだ人もいるでしょう。
こちらも「責任」という意味の英単語です。
カタカナ語として使われることもあります。
「アカウンタビリティ」と「レスポンシビリティ」の違いについて説明します。
「レスポンシビリティ」とは、広い「責任」の意味を持ちます。
ただし、カタカナ語として使われた場合にはどちらかと言えば「株主や従業員などの内部関係者に対する責任」という意味で使われます。
「アカウンタビリティ」は市民や顧客などの外部の人から求められる場合がほとんどなので、その部分に違いがあります。
まとめ
以上、この記事では「アカウンタビリティ」について解説しました。
英語表記 | アカウンタビリティ(アルファベット) |
---|---|
意味 | 説明責任、会計責任 |
語源 | 「責任」の意味の “accountability” から |
類義語 | 説明責任、会計責任、会計報告義務 |
「レスポンシビリティ」との違いは? | 内部への責任か外部への責任かの違い |
「アカウンタビリティ」はニュースなどで耳にする機会もあると思います。
少し難しそうなカタカナ語ですが、ぜひ覚えておきましょう。