「ビス」と「ネジ」と「ボルト」と「ナット」の違いとは?種類まで解説

違いのギモン

みなさんはモノを留める時に何を使いますでしょうか。そう聞かれると「ネジ」と答える人も多いと思います。

また、DIYなどをしている人なら「ビス」や「ボルト」や「ナット」などを使ったこともあるかもしれません。

ところで、「ビス」と「ネジ」と「ボルト」と「ナット」では何が違うのでしょうか。これについて答えられる人は意外と少ないのではないでしょうか。

そこで、今回は「ビス」と「ネジ」と「ボルト」と「ナット」の違いについて解説していきたいと思います。

結論:「ビス」「ボルト」「ナット」は「ネジ」の一種

まず、「ネジ」とはらせん状の溝があるものの総称です。

そのため、「ビス」や「ボルト」や「ナット」は「ネジ」の一種です。

そして、そのうち「ビス」は側面に溝がついている小さなネジのことです。

また、「ボルト」はナットと1セットで使われ、側面に溝がついているネジのことです。

そして、「ナット」は内側にらせん状の溝が入ったネジのことです。

「ネジ」をもっと詳しく

ネジとはらせん状の溝があるものの総称のことです。

そして、ネジは回転させてモノとモノとを結合させるため、縦方向に抜けにくいという利点があります。

また、ネジには主に2種類あります。それは、「雄ネジ(おねじ)」と「雌ネジ(めねじ)」です。

まず、雄ネジとは側面にらせん状の溝が入ったネジのことで、みなさんが思い浮かべるネジはおそらくこちらだと思います。

↑雄ネジの例

 

次に、雌ネジとは内面にらせん状の溝が入ったネジのことで、これにはナットなどが該当します。

↑雌ネジの例

また、ネジには先がとがったものと、先が平らなものとがあります。

そして、ネジの原材料は主に鉄とステンレスです。

鉄のものはメッキされていますが、これは比較的安価なので、広くいろんなところで使われています。

また、ステンレスのものは磨耗に強いので、水周りや雨風に当たる部分などによく使われています。

 

ちなみに、ネジはギザギザの部分自体を指すこともあります。

「ビス」をもっと詳しく

ビスとは側面に溝がついている小さなネジのことです。小ネジとも呼ばれ、小さな雄ネジのことです。通常、大きさは1mm~8mmです。

そして、ビスにも先端がとがっているものととがっていないものがありますが、先端がとがっていないビスのほうが多数派です。

また、特に小ネジの中で「ねじ」と「ビス」とを呼びわける場合には、先のとがっているほうが「ビス」、とがっていないものが「ねじ」とされることが多いです。

 

そして、ビスの頭には十字もしくは直線の穴があり、ドライバーを使って締め付けます。

また、ビスは雌ネジを使わず、ものに直接打ち込めるものが多いでしょう。

ここからはビスの種類について見ていきたいと思います。

ビスの種類

皿小ネジ

皿小ネジとは、頭が皿状になったネジのことです。

締め付ける対象物を頭部の形に合わせて加工することで、表面に頭が出ずに、モノを固定できるという利点を持っています。

なべネジ

なべネジとは、頭がなべの底のような形をしているネジのことです。一般的にネジと言えば、これのことを指している場合も多いです。

そして、なべネジは汎用性が高く、いろいろな場所で使われています。

ドリルビス

ドリルビスとは、先端がドリル状になっているネジのことです。

これには、直接モノに打ち込めるという利点があります。

木ネジ

木ネジとは、木材の締結に使われるビスのことです。全長の3割くらいはネジが切られていないという特徴があります。

「ボルト」をもっと詳しく

ボルトとはナットと1セットで使われ、側面に溝がついているネジのことです。そして、通常は8mmよりも大きなネジのことです。

また、ナットと組んで使わないものも「ボルト」と呼ぶ場合がありますが、その場合は直径が比較的大きく、先がとがっていない雄ネジの事を指している場合が多いです。

さて、ここからはボルトの種類について見ていきましょう。

ボルトの種類

六角ボルト

六角ボルトはもっともポピュラーなボルトです。建築関係や自動車部品、それから産業機械などに使われています。

そして、タイや台湾などで安く大量生産されています。

六角穴ボルト

六角穴ボルトは六角ボルトの頭に穴が開いているものを指します。そして、穴は六角形であることが多いです。

ちなみに、この穴に六角レンチと呼ばれる道具を入れて締めこみます。

↑六角レンチ

そして、このボルトはきつく締める時に使用頻度が高いでしょう。

アイボルト

アイボルトは頭部にリングがついているボルトのことです。これは一般家庭ではあまりなじみがないと思います。

しかし、産業界ではよく使用されていています。機械などに取り付けて、機械を吊ったりする、吊り具として使われることが多いでしょう。

チョウボルト

チョウボルトは形がチョウに似ているのでこの名前がつきました。

チョウボルトは手で締めることができるので、スパナなどが不要であるという利点があります。

「ナット」をもっと詳しく

ナットとは内側にらせん状の溝が入ったネジのことです。つまり、ナットは雌ネジです。

そして、ボルトと1セットで使われることが多いでしょう。

ナットは、モノとモノとを締め付けてつなげる部品だと言うことができます。

さて、ここからはナットの種類について見ていきましょう。

ナットの種類

六角ナット

六角ナットはもっともポピュラーなナットです。

自動車、船関係、産業機械など、あらゆる部品をつなげたい時に使用されます。

そして、六角ナットの生産国としては中国やタイなどがあげられるでしょう。

フランジナット

フランジナットとは六角ナットの次にポピュラーなナットです。六角に帽子のようなものがついています。

六角より下側の面積が大きいので、締めつける時に六角ナットより安定するというメリットがあります。

六角袋ナット


[出典:http://www.morisita-fastener.co.jp/products/detail.php?id=70]

六角袋ナットとは、六角ナットの片側が閉じていて、ネジ穴が貫通していないものです。トイレ、自転車、自動車のタイヤのホイールなどによく使われています。

そして、六角袋ナットには見た目がきれいで、ボルトを組み合わせた時にボルトの頭が隠れるため安全であるという利点があります。

まとめ

以上、この記事では、「ネジ」と「ビス」と「ボルト」と「ナット」の違いについて解説しました。

  • ネジ:らせん状の溝があるものの総称
  • ビス:側面に溝がついている小さなネジのこと
  • ボルト:ナットと1セットで使われ、側面に溝がついているネジのこと
  • ナット:内側にらせん状の溝が入ったネジのこと

「ネジ」は思ったよりもいろいろなものを指す言葉だったんですね。

ABOUT US

和佐 崇史
文章を書くこと、読むことが大好きな大学生です。中学2年生で漢検2級を取得するなど、言葉については詳しい自信があります。Webライターとしてはこれまで累計1,000記事以上を執筆してきました。