さわやかな香味野菜、紫蘇ですが、大葉という言い方も聞いたことがあると思います。この記事では、紫蘇と大葉にどのような違いがあるのか解説していきます。
結論:同じものの呼び方が違う
「大葉」は、紫蘇の中でも、青紫蘇の葉の部分を指します。
「紫蘇」をもっと詳しく
紫蘇はシソ科シソ属の植物の総称です。ですので厳密にいうとシソ属であるエゴマも「紫蘇」ですが、一般的には紫蘇は赤紫蘇と青紫蘇を指します。
赤紫蘇はショウガや梅干しなどの着色に使われています。また、乾燥させた葉はふりかけや香辛料としても用いられることがあります。
青紫蘇は香味野菜として、刺身のつまや天ぷら、薬味などに使われています。
「大葉」をもっと詳しく
大葉は、青紫蘇の葉の部分を指します。ですが、青紫蘇の葉の部分が「大葉」と呼ばれるのは食用の香味野菜として販売されるときのみで、植物としての青紫蘇の葉を指すときには大葉と呼びません。
それから、同じ食用でも、加工食品など、葉の食感や香りをそのまま楽しむような場合でないときは大葉とは呼びません。例えばドレッシングやソース、ジュースのように加工していたらそれは大葉ではなく、青紫蘇と呼ばれています。
また、葉が緑色の紫蘇には、縮れているチリメンアオジソや、表面が緑色で裏面が赤いカタメンジソなどもあります。しかし「大葉」と呼ぶのは縮れもなく、両面緑色の青紫蘇のみです。
現在、青紫蘇を大葉と呼ぶかどうかは、地域によっても偏りがあります。「紫蘇」と呼ぶ地域と「大葉」と呼ぶ地域と、2つの呼び方が混在している地域があります。大まかに分けると、中部か近畿地方にかけてと東日本の日本海側では大葉、そのほかでは紫蘇と呼ぶ地域が多いようです。
なぜ呼び方が2つあるのか
紫蘇は葉だけでなく、実、芽、穂といった様々な部分が食用とされています。ですので、分かりやすくするために青紫蘇の葉の部分を束ねたものを「大葉」という名前で販売するようになったことがきっかけです。
つまり、大葉とは商品名で、昭和36年に静岡のつま物生産組合が名付けたといわれています。その後流通量が増えると、「大葉」という名前は世の中に浸透し、青紫蘇のことを大葉と呼ぶようになりました。
まとめ
以上、この記事では、「紫蘇」と「大葉」の違いについて解説しました。
- 紫蘇:シソ科シソ属の総称で、一般的に赤紫蘇と青紫蘇を指す。
- 大葉:紫蘇のなかでも、青紫蘇の葉の部分(食用)を指す。
紫蘇と大葉の違いについて分かっていただけたでしょうか。ぜひ参考にしてみてください。