「従業員」と「社員」の違いとは?意味や使い方から使い分けまで解説

違いのギモン

言葉には、意味が同じように見えて厳密には違うものがたくさん存在します。「従業員」と「社員」もその一例です。

今回は「従業員」と「社員」の違いについて解説します。

結論:従業員は労働者、社員は株主のこと

「従業員」とは、会社の役員以外の労働者のことを指します。

「社員」は厳密には株主のことを指し、俗称として「従業員」の意味で使います。

「従業員」をもっと詳しく


「従業員」は、会社に雇用されているすべての労働者のことです。

正規社員の他、契約社員やアルバイト、パートなど役員以外のすべての労働者が「従業員」です。

会社における「役員」とは

会社における「役員」とは、取締役・監査役・会計参与のことを指します。

役員は会社と雇用契約ではなく任用契約を結ぶため、法律上「労働者」ではありません。そのため、雇用保険や労災保険を受けることができません。

「執行役員」と「役員」の違いとは?どっちが偉い?わかりやすく解説

「従業員」の使い方の例

  1. 従業員として上司の指示に従う。
  2. A社の従業員数は500人だ。

①の例文は、従業員としての仕事について書かれています。従業員は文字通り、業務に従うことが仕事です。

②の例文は会社の従業員数について書かれています。従業員数にはアルバイトやパートの数も含まれますが、試用期間や臨時の労働者の数は含まれません。

「社員」をもっと詳しく


「社員」とは、厳密には株主のことを指します。

一般的には会社の労働者という意味で使われますが、それは俗称です。そのため、公文書や公的な契約では、会社の労働者のことは「従業員」と書きます。

社員であり従業員でもある人もいれば、社員ではない従業員、従業員ではない社員もいます。

「株主」とは

会社にはさまざまな種類がありますが、日本の会社のほとんどは株式会社です。

株式会社は、会社の発行する株を人々が買うことにより資金を獲得し、事業を行うことができます。

株を買った人々のことを「株主」と言います。

「社員」の使い方の例

  1. 株主総会にて社員の意見を聞く。
  2. あの会社の社員は態度が悪い。

①の例文は、厳密な意味での「社員」の使い方です。

②の例文は俗称としての「社員」の使い方です。日常会話では俗称としての使い方が一般的です。

関連語「職員」との違い

「従業員」「社員」の関連語に「職員」があります。「職員」も似ているようで意味の違う言葉なので、しっかりと理解しましょう。

「職員」とは会社以外の組織で働く人々のことを指します。具体的には学校、官公庁、宗教法人などです。

ただし会社の従業員のことを俗称として「職員」と表現することはあります。

「従業員」「社員」「職員」の英語訳

「従業員」「社員」「職員」の英語訳を比較してみましょう。

  • 従業員employee
  • 社員employee
  • 職員staff
「従業員」と「社員」は同じ “employee” を使うのに対し、職員は “staff” を使います。

“employee”のアクセントの位置は最後から2番目の“e”です。アクセントの位置が特殊な単語なので注意しましょう。

まとめ

以上、この記事では、「従業員」と「社員」の違いについて解説しました。

  • 従業員:会社に雇用されているすべての労働者のこと
  • 社員:厳密には株主のこと、俗称として会社の労働者のこと

「社員」は厳密には株主のことを指し、労働者という意味での使い方は俗称であるということは、知らなかった方も多いのではないでしょうか。

言葉の意味は日々変わっていくものです。誤解を防ぐために、正しい意味や違いを押さえ、その場に応じた言葉選びをしていきましょう。

ABOUT US

藤本
文章を書けば2度見される慶應生。コピー・作文関係の賞を複数受賞。スッキリ公式Twitterの中の人です。 #博覧強記 #筆力鼎を扛ぐ
【受賞歴】 宇都宮キャッチコピーコンテスト 最優秀賞 など