クリスマスシーズンは街中がイルミネーションで彩られ、大変賑う季節です。
12月24日と25日には、ケーキを食べたりプレゼントを交換しながら、恋人や家族などの大切な人と過ごす人が多いと思います。
一般的には24日がクリスマスイブで前夜祭で25日がクリスマス当日とされていますが、実はその認識は間違っています。
この記事ではクリスマスの意味や、クリスマスイブとの違いについて解説していきます。
結論:「クリスマス」と「クリスマスイブ」は同じ日
したがって「クリスマス」は、24日の日没後から25日の日没までの1日のことです。
そして「クリスマスイブ」は、24日の日没後から24日の0時00分までの夜を指します。
つまり、クリスマスイブはクリスマスの1部と言うことです。
「クリスマス」をもっと詳しく
クリスマスの語源は、「キリスト(Christ)」の「ミサ(mas)」で、キリスト教ではキリストの復活祭である「イースター」と並ぶ重要な礼拝の日です。
キリストはイエス・キリストのことで、ミサはキリスト教での典礼儀式のことを指します。
そしてキリスト教の礼拝行事は教会暦によって定められています。教会暦とはキリストの生涯の出来事を一年の周期の中に定めた暦のことで、日没で日付が変わります。
したがってクリスマスは24日の夕方から25日の夕方までを指します。
25日の夜にはクリスマスは終わってしまっていると言うことですね。
また、クリスマスはキリストが誕生した日だと認識している人が多いと思いますが、実はキリストと直接の関係はありません。
キリストの誕生した日は明らかではなく様々な説がありますが、ローマ帝国が以下の経緯で生誕祭を12月に定めました。
クリスマスの起源
紀元前のローマ帝国では12月25日を境に、1日の日中が長くなっていくことから盛大なお祭りを開いていました。
この日は現代の「冬至」にあたります。
その後キリスト教がローマ帝国に入ってくると、その規模が大きくなるにつれてキリスト教はローマ帝国から弾圧や迫害を受けてきました。
しばらくして皇帝は自分の権力のためにキリスト教を国教に制定します。
国教になるということは、キリスト教以外の宗教やキリスト教に関係のない記念日や慣習などは、すべて禁止になるということです。したがって、冬至のお祭りも廃止する予定でした。
しかし、人々の生活に深く根付いている記念日を廃止すると人々の反感をかうことになると懸念した皇帝は、この記念日を「キリスト教の記念日」として存続させることにしたのです。
このようにして、12月25日はイエス・キリストの誕生を祝う日として世の中に広まりました。
「クリスマスイブ」をもっと詳しく
クリスマスイブの語源は、クリスマス(Christmas)の夕方・夜(evening)です。
前日や前夜と言う意味はありません。
クリスマスイブは24日の日没から24日の0時00分までのことを指します。
したがってクリスマスイブはクリスマスと同じ日と言うことです。
また外国では、一般的にカトリックを信仰していなければクリスマスを祝いませんが、日本では「恋人と過ごすイベント」と捉えている人が多数派です。以降は日本におけるクリスマスの歴史です。
日本におけるクリスマスの歴史
始まりは1552年、山口県にフランシスコ・ザビエルがキリスト教の宣教師としてやってきた際、信徒を集めて12月24日にミサを行ったことです。
その後江戸幕府による禁教令で一旦クリスマスは姿を消しましたが、明治時代に入ると『不二屋』がクリスマスケーキを販売したり、『帝国ホテル』がクリスマスツリーを飾ったことによって、クリスマスが日本中に広まりました。
欧米からやってきたクリスマスですが、欧米では家族と過ごすのが一般的なのに対して、日本では恋人と過ごす風習があります。
そのことには1980年以降のメディアが大きく影響しています。
1980年代までの日本は、クリスマスは「友人とのパーティー」と言うイメージがありました。しかし、当時ヒットした松任谷由実の『恋人はサンタクロース』や、当時の雑誌が「恋人と過ごすクリスマス特集」が組んだことで、クリスマス=恋人と言うイメージが定着しました。
まとめ
以上、この記事では、「クリスマス」と「クリスマスイブ」の違いについて解説しました。
- クリスマス:24日の日没から25日の日没まで
- クリスマスイブ:24日の日没から24日の0時00分まで
このように、クリスマスとクリスマスイブは実は同じ日と言うことです。25日の夜にはクリスマスは終わってしまっているので、迷った場合は24日の夜にお祝いしましょう。