「昼行燈」の意味とは?読み方は?類語から英語までわかりやすく解説

言葉

今回ご紹介する言葉は、熟語の「昼行燈(ひるあんどん)」です。

言葉の意味・使い方・語源・類義語・英語訳についてわかりやすく解説します。

☆「昼行灯」をざっくり言うと……

読み方昼行燈(ひるあんどん)
意味ぼんやりとしている人、役に立たない人
語源明るい昼に行燈を点けても役に立たない
類義語木偶の坊、月夜に提灯
英語訳dunce(のろま)、blockhead(あほう)

「昼行燈」の意味をスッキリ理解!

昼行燈(ひるあんどん):ぼんやりとしている人、役に立たない人

「昼行燈」の意味を詳しく

「昼行燈」は「ぼんやりとしている人、役に立たない人」という意味です。

慣用句のひとつで、人の性格、キャラクターを表す際に使われます。「昼行燈」で人を指すこともでき、「昼行燈な人」や「昼行燈な性格」というように使うこともできます。

よくある使われ方として、いつもぼんやりしているが実は能力がある人を指して「昼行燈」と言いうことがあります。間違った使い方ではありませんが、「昼行燈」には「ぼんやりとしている人」という意味しか含みません。つまり、能力があるということは表せないため注意してください。

「昼行燈」は「昼行灯」とも表記します。

「昼行燈」の使い方

  1. 彼は納期間際のギリギリのときに昼行燈になるため、迷惑している。
  2. 周りからは昼行燈と罵られているが、誰も僕の本当の有能さには気が付いていない。
  3. 私が好きなキャラクターは昼行燈な性格であることが多い。
  4. 僕の一家のほとんどは昼行燈な人で構成されている。

上記の例文のように、「昼行燈」は人の性格を表すために使われることが多いでしょう。

 

①の「昼行燈」は「ぼんやりとしている人、役に立たない人」という意味で使われています。その人を非難する目的で用いられています。

②は「ぼんやりとしている人、役に立たない人」という意味で「昼行燈」が使用されています。

③は「昼行燈な性格」で「ぼんやりとしている性格」を表します。

④の「昼行燈な人」は「ぼんやりとしている人、役に立たない人」を指します。「昼行燈」と同じ意味を「昼行燈な人」でも表せます。

「昼行燈」の語源

「昼行燈」の意味は「明るい昼に行燈を点けても役に立たない」ことが由来です。

行燈とは江戸時代ごろに使われていた照明器具です。竹や木で作られた枠に和紙を張り、中に灯りとなる炎を入れ、間接照明のように用います。上の写真が行燈の例です。

照明器具であるため明るい昼に着けても意味がありません。これが転じて「ぼんやりとしている人、役に立たない人」を指す言葉となりました。

「昼行燈」の類義語

「昼行燈」には以下のような類義語があります。

  • 木偶(でく)の坊:役に立たない人、気のきかない人
    木偶とは操り人形のことで、「木偶の坊」は操り人形のように役に立たない、気が利かないことを表します。
  • 月夜に提灯(ちょうちん):不必要なこと、無駄なことのたとえ
    月夜は明るいため、提灯が意味をなさないことをたとえた言葉です。「昼行燈」と似た言葉ですが、人に対してではなくものに対して使用します。「月夜に提灯夏火鉢」と言う場合もあります。

「昼行燈」の英語訳

「昼行燈」を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • dunce
    (のろま、覚えの悪い生徒)
  • blockhead
    (あほう、のろま)
  • inattentive person
    (昼行燈)

まとめ

以上、この記事では「昼行燈」について解説しました。

読み方昼行燈(ひるあんどん)
意味ぼんやりとしている人、役に立たない人
語源明るい昼に行燈を点けても役に立たない
類義語木偶の坊、月夜に提灯
英語訳dunce(のろま)、blockhead(あほう)

「昼行燈」は「ぼんやりとしている人、役に立たない人」というネガティブな意味を持っています。しかし、「普段はぼんやりしているが、実は有能な人」と誤解している人も多くいるでしょう。

相手が「昼行燈」を使っていたら、誤用している可能性も含めて意味を考えましょう。

また、日常で行燈を見かける機会は少ないですが、旅館などにはインテリアとして使われている場合があります。ぜひ探してみてください。

ABOUT US

シェスカ
公的文章に詳しい大学院生。 学術論文や特許の執筆を得意としています。 スッキリではその知識を活かし、専門用語の解説を担当しています。