「お通夜」と「告別式」と「お葬式」の違いとは?どれが先?

違いのギモン

人が亡くなると、故人を送る儀式を行います。そのときに、「お通夜」「告別式」「お葬式」といった用語を聞きますが、あまりピンと来ないですよね。

この3つには、どのような違いがあるのでしょうか。この記事では、「お通夜」「告別式」「お葬式」の違いについて解説します。

結論:日程とどのような関係の人が集まるかが違う

「お通夜」「告別式」「お葬式」は、故人の冥福を祈るという点では共通しています。しかし、日程とどのような関係の人が集まるかが違います。

「お通夜」は、亡くなった翌日の夜に行われ、家族や、故人と親しかった人が集まります。

一方で、「告別式」は、お通夜の翌日の朝に行われ、近親者だけでなく一般参列者も集まります。

そして、「お葬式」は、葬儀と告別式を合わせた言葉で、現在は、葬儀・告別式を同時に行うことが多いです。

お通夜と告別式は、仏教だけでなく、神道やキリスト教でも行われますが、それぞれ別の言い方があります。

「お通夜」をもっと詳しく


「お通夜」は、亡くなった翌日の夜に行われ、家族や、故人と親しかった人が集まります

お通夜は、夜通し故人と過ごすことからその名が付きました。しかし、現在では、もともとの意味でのお通夜を行う人は少なくなりました。理由は、宿泊施設を持った葬儀会社が少なくなったことが挙げられます。

そのため、通夜振る舞いのあとは、その日のうちに帰ることが多いです。通夜振る舞いとは、お通夜のあとに出される食事のことです。

 

お通夜は、もともとは告別式の前の夜に、家族や親戚、一部のごく親しい人のみで行われるものでした。一般参列者は、告別式に参列します。

しかし、現在ではお通夜は会社関係の人などが参加しやすいような形になり、仕事の終わる時間を考慮して、18時~19時に行われることが多いです。

昔はお通夜では、完璧な礼服を着てしまうと、不幸を予測していたと思われてしまう可能性がありました。しかし、現在では、お通夜にも礼服で参列する人が多いので、問題ありません。

「告別式」をもっと詳しく


「告別式」は、「告別式」は、お通夜の翌日の朝に行われ、近親者だけでなく一般参列者も集まります。もともとは、告別式は、故人の友人や知り合い、会社関係の人などが出席する場でした。

しかし、現在はそのような区別がありません。お通夜か告別式のどちらかに出席すれば良いことになっています。そのため、働いている人の多くは、「お通夜」に出席します。告別式は、家族と親族だけで、静かに行うことが多くなりました。

 

葬儀・告別式の流れは、まず葬儀から始まり、僧侶がお経を読みます。そして、親族が最初に焼香します。親族の焼香が終わると、一般参列者が焼香をします。

その後、僧侶が退場して、告別式になります。告別式では、弔電(※1)や弔辞(※2)の紹介をして、喪主の挨拶となります。

そして、お棺に花を敷き詰めます。お棺には花のほかにも、故人の好きだったものを入れることができます。そして、お棺が運ばれて霊柩車(れいきゅうしゃ)で出棺をします。一般参列者はここまで出席することができます。

 

故人の家族と親族は、火葬場に移動をして、火葬を行います。最後にお骨を拾い、「初七日法要(※3)」や「精進落とし」などをして、終わります。

精進落としとは、遺族が用意した食事のことです。精進落としが振る舞われるタイミングは、火葬中の場合もありますし、火葬後の場合もあります。

式の流れは、地域や宗派によって異なる場合があります。
  • 弔電(※1):葬儀に参列できない人が、お悔やみの言葉を電話などで伝えること
  • 弔辞(※2):故人への悲しみの気持ちを表す言葉
  • 初七日法要(※3):故人が成仏できるように7日ごとに行う供養のこと

「お葬式」をもっと詳しく


「お葬式」とは、葬儀と告別式を合わせた言葉で、現在は、葬儀・告別式を同時に行うことが多いです。

葬儀とは、故人の家族や親戚のみで故人の冥福を祈るものです。告別式よりも宗教的な儀式の意味合いが強いです。それに対して告別式は、一般の参列者が故人にお別れを言う場のことです。

昔は葬儀が終わった後に、告別式を個別に行っていました。しかし、現在では葬儀と告別式を同時に行うことが多いため、同じものとして混同されるようになりました。

 

お葬式は、故人との最後のお別れの場なので、死生観や宗教観が大きく関わっています。そのため、形式は宗派によっても異なります。それだけではなく、最近ではお葬式の形も多様化しています。

家族のみで行われる家族葬もあります。そのほかには、「お通夜」を行わない1日葬です。さらに、特定の宗派の方式に当てはめない無宗教形式葬儀で行うこともできます。

お葬式を行わずに火葬のみ行う直葬という形式もあります。しかし、火葬や埋葬については法律で決まりがあります。法律では、亡くなってから24時間以上経過しないと、火葬や埋葬ができないと決まっているので、注意が必要です。

補足:神道とキリスト教のお葬式

仏教だけでなく、神道やキリスト教にも、お通夜と告別式はありますが、呼び方が違います。お通夜のことを、神道では「通夜祭」といいます。

キリスト教では、「前夜祭」と呼ばれます。前夜祭は、英語で “viewing” または “visitation” といいます。

告別式は、神道では「葬場祭(そうじょうさい)」「発柩祭(はっきゅうさい)」といいます。キリスト教では、葬儀・告別式にあたる儀式はありますが、特別な名前はないので、葬儀・告別式と呼んでも問題ないようです。英語では、 “funeral service” といい、葬儀と告別式の両方の意味を持ちます。

まとめ

以上、この記事では、「お通夜」「告別式」「お葬式」の違いについて解説しました。

  • お通夜:亡くなった翌日の夜に行われ、家族や、故人と親しかった人が集まる
  • 告別式:お通夜の翌日の朝に行われ、近親者だけでなく一般参列者も集まる
  • お葬式:葬儀と告別式を合わせた言葉で、現在は、葬儀・告別式を同時に行うことが多い

「お通夜」と「告別式」は、行われる時間帯や、内容が違うので、違いを覚えておきたいですね。