昔は「方言」などというと、田舎っぽいマイナスなイメージがありましたよね。しかし、現在では「方言」が再評価されていて、プラスなイメージで使われることも多くなってきましたよね。
例えば、最近ではテレビ番組で女子アナウンサーが「方言」を使ってニュースを紹介することもあります。また、京都弁などはかわいいと言われることも多くなりました。
ところで、「方言」と似た言葉に「訛り(なまり)」がありますよね。みなさんの中には、この違いがわからないという方も多いと思います。
そこで、今回は「方言」と「訛り」の違いをスッキリ解決していきたいと思います。
結論:訛りは方言の一部
一方、訛りとは地域特有の発音のことです。
「方言」をもっと詳しく
方言とは、ある特定の地域だけで使用される言葉、発音などの言語体系のことです。そして、「~弁」という名前がついていることが多いでしょう。例えば、関西弁、京都弁などは有名な方言ですよね。
そして、日本語には標準語が存在するので、それ以外は全て方言だと言うことができるでしょう。
また、方言の要素としては標準語にはない言葉、標準語とは違う発音などがあります。発音については訛りの項で解説するので、ここでは言葉について解説します。
方言の最大の特徴は、標準語にはない言葉ですが、これには例えば、北海道の方言である、「なまら」などがあります。これは「非常に」という意味の言葉ですが、標準語では使われませんよね。
ただ、もともと方言として使われていた言葉が広まり、標準語の語いに吸収されるケースもあります。例えば、「ウザい」という言葉はもともと多摩弁でしたが、若者を中心に標準語圏の人たちにも広まり、多くの人が使うようになりました。
ちなみに、多摩弁とは東京の多摩地域や神奈川県の北部、埼玉県の一部などで用いられている方言です。
そんな方言には1つの家庭の中だけで使われていたり、個人が考え出したものは含まれず、ある一定の地域内では通じる言葉である必要があります。
そして、独特の語いや発音などが原因で、他の地域の人には聞き取りにくいです。ちなみに、その傾向は標準語圏との交流が少ない地域ほど強くなります。例えば、アイヌの方言や琉球方言などは日本語に含まれるのかどうか議論されるほど独自の語いや発音を持っています。
また、他の地域との交流が多くなっている若い世代の人たちは標準語寄りの言葉を話す傾向が強く、方言を使っていても聞き取りやすい場合が多いです。しかし、年齢が高くなるほど方言が強く、聞き取れない場合も多くなります。
「訛り」をもっと詳しく
訛りとは、地域特有の発音のことで、方言を特徴づける要素の1つになります。
そして、訛りは大きくアクセント、イントネーション、発声法に分けられます。
まず、アクセントとは、単語で強調して読む部分のことです。例えば、標準語では「雨」のアクセントは「あ」です。みなさんも発音してみればわかると思いますが、「め」より「あ」のほうが強く読んでますよね。方言になると、アクセントが異なることがあります。
ちなみに、日本語の場合、主なアクセントは東京式アクセント、京阪式アクセント、無アクセントの3種類があります。
このうち、東京式アクセントが標準語のアクセントにあたります。
そして、京阪式アクセントとは、関西弁で用いられているアクセントのことです。確かに、関西の人は独特のアクセントを持っていますよね。例えば、関西弁では「雨」のアクセントは「め」にあります。
また、無アクセントとは、同音異義語などをアクセントの違いで区別しないアクセントのことです。例えば、標準語の人は「雨(あめ)」の「あ」を強く読み、「飴(あめ)」の「め」を強く読むことで2つの言葉を区別しています。しかし、無アクセントの地域では、どちらも同じ読み方をしているのです。
ちなみに、無アクセントの地域では同音異義語などは文脈で判断しています。例えば、「ばあちゃんがわたしに『あめ』をくれた」と言った場合、「雨」ではおかしいですよね。これが文脈での判断です。
次に、イントネーションとは、文章の中で強調する場所のことです。そして、イントネーションには話している人の感情を表すという役割があります。例えば、「私ですか」という言葉の場合、「か」の部分を高いピッチで読むと疑問形になります。
また、「わたし」の部分を強く読むと感心の表現になります。ピッチの変化を少なくして読むと、落胆の表現になります。
そして、方言は、標準語と異なるイントネーションを持っている場合があります。
最後に、発声法とは、声を発する方法のことです。例えば、「あ」と発音する時、多くの人は口を大きく開けて声を出します。また、「い」の時は口を横に広く伸ばして発音します。これが発声法です。
そして、方言の中には独特の発声法を持っているものもあります。例えば、東北にはズーズー弁という独特の発声法があります。
このような要素を持つ訛りは、それぞれの地域で古くから用いられてきた発音を指します。そのため、個人が考えた発音や、流行の発音などは訛りとは言いません。
そして、訛りは方言の中でも言葉と違って、変えるのが難しいという特徴があります。
みなさんの中にも、地方から東京にやってきて、標準語の発音に直そうとして苦労した方がいるのではないでしょうか。
まとめ
以上、この記事では、「方言」と「訛り」の違いについて解説しました。
- 方言:ある特定の地域だけで使用される言葉、発音などの言語体系のこと
- 訛り:ある特定の地域特有の発音のこと
方言と訛りは混同して用いられることも多いようです。しかし、間違えて使ってしまうと教養がない人だと思われてしまうかもしれません。間違えないように使っていきたいですね。