「五臓六腑」の意味とは?使い方から英語や類義語まで例文付きで解説

Anatomy of human body with digestive system. 3d illustration
言葉

今回ご紹介する言葉は、四字熟語の「五臓六腑(ごぞうろっぷ)」です。

言葉の意味・使い方・由来・類義語・英語訳についてわかりやすく解説します。

☆「五臓六腑」をざっくり言うと……

読み方五臓六腑(ごぞうろっぷ)
意味内臓の全て、腹の中、心の中
由来中国の伝統的な医学から
類義語全身、心胆、心髄など
英語訳heart(心)、bosom(胸の内)など

「五臓六腑」の意味をスッキリ理解!

五臓六腑(ごぞうろっぷ):内臓全てのこと、腹の中、心の中

「五臓六腑」の意味を詳しく

「五臓六腑」は体の中全て、腹の中、心の中のことを表す言葉です。

「五臓」とは伝統的な中国の医学において、以下5つの臓器を指します。

「五臓」
  1. 心臓
  2. 肺臓
  3. 脾臓(ひぞう)
  4. 肝臓
  5. 腎臓
また、「六腑」は以下6つの器官を指します。
「六腑」
  1. 大腸
  2. 小腸
  3. 膀胱
  4. 三焦(さんしょう)

内臓の総称として使われてきたことから、「体中」や「腹の中」という意味が転じて、「心の中」「感情の中心」という意味でも使われるようになりました。

「五臓六腑」の由来

「五臓六腑」は古くから中国の医学において、内臓の総称として使われてきた言葉です。しかし、現代の医学と必ずしも一致しているわけではなく、「三焦」が何の臓器を表しているのかも、明確にはわかっていません。

「五臓六腑」の使い方

「五臓六腑」の例文
  1. 仕事終わりのお酒は、五臓六腑に染み渡る。
  2. コンサートの演奏が五臓六腑に響いた。
  3. 彼の失礼な発言に、五臓六腑が煮えくり返った。

①の例文では「五臓六腑」は内臓というよりも「全身」という意味で使われています。仕事終わりの疲れた体に、お酒が染み渡るということを表現しています。「五臓六腑に染み渡る」という表現は、ある種の定型文になっているため、覚えておくといいでしょう。

②の例文の「五臓六腑」は「内臓」「全身」「心の中」のいずれの意味にもとれる使い方になっています。コンサートの演奏が、振動として内臓や全身に響いたのか、素晴らしい演奏に感動したのか、この文章だけでは判断できません。しかし、さまざまな場面でこうした表現は使われているため、前後の文脈から判断できるようにしましょう。

③の例文は「五臓六腑」を「心の中」という意味で使っています。相手の失礼な発言に対し、非常に不愉快に感じたという例文です。「五臓六腑が煮えくり返る」は、心の底が煮え返るくらい激しい怒りを表す表現としてよく使われる言葉であるため、使い方を覚えておくといいでしょう。

「五臓六腑」の類義語

「五臓六腑」には以下のような類義語があります。

  • 全身:からだ全体、からだ中
  • 体中:体内、身体の中
  • 心胆:心、きもったま
  • 心髄(しんずい):中枢、心の中

身体全体や、心の底を表すような言葉が類義語として挙げられます。

「五臓六腑」の英語訳

「五臓六腑」を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • heart
    (心)
  • bosom
    (胸の内)
  • internal organs
    (全身の臓器)
  • five solid organs and six hollow organs
    (五臓六腑)

例文
  1. The joy thrills me to the heart’s core.
    (嬉しさが五臓六腑にしみわたる)
  2. The internal organs and the bowels.
    (五臓六腑という、すべての内臓)
  3. In the book, he pointed out fallacious understandings of bodily functions such as Gozo-roppu-setsu developed by Chinese medicine doctors.
    (漢方医による五臓六腑説など、身体機能認識の誤謬を指摘した)
英訳する場合は、①や②のように、体や心を表す名詞がよく使われます。また、③のようにGozo-roppuとアルファベットでそのまま表記することもあります。

まとめ

以上、この記事では「五臓六腑」について解説しました。

読み方五臓六腑(ごぞうろっぷ)
意味内臓の全て、腹の中、心の中
由来中国の伝統的な医学から
類義語全身、心胆、心髄など
英語訳heart(心)、bosom(胸の内)など

「五臓六腑」という言葉は、実際に書こうとするとなかなか思い出せないことがあるので、この機会にぜひ書き方も覚えてみてください。