料理をしていると必ず使うことになるのが「あぶら」です。また、健康のことを考えて「あぶら」をあまり摂取しないようにしている人もいるのではないでしょうか。
そんな方々に知ってもらいたいのが「油」と「脂」の違いです。この違いを意識すれば、もっと健康によい料理を作ることができるようになりますし、健康を保つための知識を増やしていくこともできます。
そこで、今回は「油」と「脂」の違いについて解説していきたいと思います。
結論:油は液体で植物性、脂は固体で動物性
まず、「油」は常温で液体であり、植物性油脂です。
一方、「脂」は常温で固体であり、動物性油脂です。
「油」をもっと詳しく
油とは、常温で液体の、植物性油脂のことを指します。
例えば、サラダ油やオリーブオイルなどがこれにあたります。2つとも液体で、植物からとってきたあぶらですよね。
そして、植物性油脂には、主に不飽和脂肪酸という物質が多いという特徴があります。
ひとくちに「脂肪」と言ってもさまざまな種類がありますが、不飽和脂肪酸はそのうちの1つです。そして、固体から液体になる温度が低く、摂取してもコレステロールや中性脂肪などがあまり増えないという特徴があります。
ちなみに、「不飽和」というのは物体に含まれる元素どうしの結びつきに二重結合がある、ということを表しています。二重結合には結合が外れやすく不安定であるという特徴があります。
そして、結合が外れやすいということは物体の状態が変化しやすいということです。このことから、不飽和脂肪酸は低い温度でも液体になってしまうのです。
そんな油にはエネルギーとして消化されやすいという特徴があります。
また、常温より温度が高い体内では、油は常に液体です。そのため、体内にたまりにくいです。
そして、油は比較的あっさりとした味になるため、幅広い料理に使うことができます。
例えば、多くの揚げ物や炒め物などでは油を使いますよね。
ちなみに、油は植物性であるという法則には例外もあります。そのうちの1つが魚です。
魚は動物なので、魚のあぶらは動物性油脂になりますが、常温では液体になるので油です。そして、魚の油は不飽和脂肪酸です。
「脂」をもっと詳しく
脂とは、常温で固体の、動物性油脂のことを指します。
例えば、バターや牛脂などがこれにあたります。バターも牛脂も牛からとったあぶらで、固体ですよね。
そして、動物性油脂には飽和脂肪酸が多いという特徴があります。
飽和脂肪酸はコクが強く、おいしいため料理によく使われますが、とりすぎるとコレステロールが増えてしまうという特徴があります。
そして、結合の中に二重結合がないため、しっかりとした結合になっていて、少しのエネルギーでは状態が変化しません。なので、ちょっとの熱では液体にならず、固体に変わる温度が高いという特徴があります。
そんな脂には体内に蓄積されやすいという特徴があります。
また、固形のままでたまってしまうことがあるので、体脂肪として定着しやすいでしょう。
動物性油脂は料理で使うと濃い味になり、高カロリーになりやすいので、おいしいです。例えば、牛肉のステーキなどはおいしいですよね。
しかし、とりすぎには注意が必要です。
ちなみに、脂が動物性のものであるという法則にも例外があります。
例えば、健康にいいオイルとして有名なココナッツオイルはココナッツという植物が原料になっているので植物性油脂ですが、常温では固体なので、脂と呼ばれます。
まとめ
以上、この記事では、「油」と「脂」の違いについて解説しました。
- 油:常温で液体の、植物性油脂
- 脂:常温で固体の、動物性油脂
油は脂に比べて健康によかったんですね。普段の生活でもこれを意識してみると、健康が長続きするかもしれません。