「盛者必衰」と「栄枯盛衰」の違いとは?使い方の例まで解説

違いのギモン

「盛者必衰(じょうしゃひっすい)」という言葉を古典の授業や歴史の授業で聞いたことがありませんか。では、「栄枯盛衰(えいこせいすい)」はいかがでしょうか。

今回は、「盛者必衰」と「栄枯盛衰」の違いについて解説していきます。

結論:注意を向けている対象が違う

盛者必衰は、勢いがあるものが落ちぶれることに対して焦点を当てている言葉です。

それに対して栄枯盛衰は、栄えることと落ちぶれることの両方に焦点を当てている言葉です。

「盛者必衰」をもっと詳しく


盛者必衰とは、勢いがあるものであったとしても、時間が経てばいずれ落ちぶれていくという意味の言葉です。

「盛」という字は、「盛ん(さかん)」というように使われます。この言葉は「勢いがよいさま、人が最も元気な状態にあるさま」という意味をもっています。

そこから派生して、「盛者」は、「勢力が大きく、勢いがあって栄えている人」という意味になっています。また、「盛者」は「じょうしゃ」と基本的には読みますが、「しょうしゃ」「しょうじゃ」と読む場合もあります。

そして、「必衰」には、「どんなものでもいずれは衰える」という意味が備わっており、これら2つの言葉が組み合わさって盛者必衰という言葉が成り立っています。

 

盛者必衰は仏教用語の1つであり、この世の無常を表す言葉として使われています。この言葉が日常生活で使われることはあまりありません。

無常:仏教の考え方の1つ。全てのものは時間の流れと共に変化をしていき、常に同じ状態のものは存在しないという考え方。

「盛者必衰」の使い方の例

盛者必衰の例として最も知られているものに、平家物語があります。冒頭で、以下のように登場するのが印象的です。

祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の声、諸行無常(しょぎょうむじょう)の響きあり。沙羅双樹(しゃらそうじゅ)の花の声、盛者必衰の理(ことわり)をあらはす。

現代的な使い方としては、以下のようなものがあります。

  • 彼は今は人気があるが、盛者必衰だからいずれは人気を失っていくだろう。
  • 昔は大企業であったA社も、盛者必衰で今では倒産しかけている。

「栄枯盛衰」をもっと詳しく


栄枯盛衰とは、全てのものが栄えるときと落ちぶれる時をくり返すという意味の言葉です。

栄枯盛衰も盛者必衰と同じように、この世の無常を表している言葉です。その中でも特に栄枯盛衰では、変化し続けることに対する悲しみを表しています。

 

栄枯盛衰の「栄枯」とは、「草木が盛んに繁り、また枯れていくこと」を表しています。また、「盛衰」とは、「物事が盛んになり、衰えていくこと」を表しています。

栄枯盛衰は、元々植物が芽生えて成長していき、後に枯れていくことを表す言葉でした。そこから派生して現在のような意味になったと考えられています。

 

また栄枯盛衰には、悪いことがあっても後にはよいことが待っているという意味があるため、慰めるときや辛い状態から立ち直るなど、プラスに扱うことも出来る言葉です。

「栄枯盛衰」の使い方の例

  • 今までの社会も、栄枯盛衰をくり返して成り立ってきている。
  • 栄枯盛衰というから、悪いことがあってもきっとよいことがある。

まとめ

以上、この記事では、「盛者必衰」と「栄枯盛衰」の違いについて解説しました。

  • 盛者必衰:勢いがあるものが落ちぶれることに対して焦点を当てている言葉
  • 栄枯盛衰:栄えることと落ちぶれることの両方に焦点を当てている言葉
このように、盛者必衰と栄枯盛衰には明確な違いが存在します。どちらとも難しい言葉ではありますが、使いこなせるようにしていきましょう。

ABOUT US

つつつ
この道10年以上の読書家。 短い言葉で人を惹き付けるコピーが大好きです。 本の帯に書かれたコピーを見て買ってしまうこともしばしば。 読書で得た文章力を活かして、日常生活でよく使う言葉を中心に執筆しています。