今回ご紹介する言葉は、カタカナ語の「メランコリー」です。
「メランコリー」の意味・使い方・語源・類義語・七つの大罪との関係についてわかりやすく解説します。
☆「メランコリー」をざっくり言うと……
英語表記 | メランコリー(melancholy) |
---|---|
意味 | 晴ればれしない落ち込んだ気分 |
語源 | ギリシア語の “メランコリア(melancholia)” |
類義語 | 憂鬱、憂愁、悲哀など |
七つの大罪 | 「怠惰」の原因 |
このページの目次
「メランコリー」の意味をスッキリ理解!
「メランコリー」の意味を詳しく
「メランコリー」とは、晴ればれしない落ち込んだ気分のことです。
特に、特別な理由なく落ち込むことを指します。
ちなみに、「メランコリー」に近い言葉に「メランコリア」があります。
「メランコリー」が落ち込んだ気分のことを表すのに対して、「メランコリア」は落ち込んだ気分が続くうつ病のことを表します。使い分けには注意が必要です。
「メランコリー」の使い方
- いつもメランコリーな表情を浮かべて窓際に座っている女性が気になる。
- あれはただのメランコリーだから、ほおっておけば元気になるさ。
- 最近はずっとメランコリーな気分だから、フェスに行って騒ごうかな。
上の例文のように、「メランコリー」は「表情」や「気分」など感情を表す言葉の修飾や、単に名詞として使用されます。
①の「メランコリー」は憂鬱な表情という意味で用いられています。
②の「メランコリー」は理由なく落ち込んでいるさまを表します。
③の「メランコリー」は「気分」を修飾し、憂鬱な気分という意味で使用されています。
「メランコリー」の語源
「メランコリー」の語源はギリシア語の “melancholia(メランコリア)”です。
日本のカタカナ語としてのメランコリーの由来は英語ですが、英語の由来はギリシア語にあります。
「メランコリア」は古代ギリシアの医学用語として誕生しました。当時唱えられていた、四体液説の中で黒胆汁という体液が過剰な人が発症する気質を「メランコリア」と呼びました。「黒い」を意味する”melas”と胆汁を意味する”khole”が合わさってできた言葉です。
四体液説とは「血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁」の4種類を人間の基本体液とする医学的な説のことです。この4種類の体液のバランスがとれていれば健康が保たれますが、崩れてしまうと病気になると考えられています。古代インドやギリシャで広まった説です。
四体液の一つである「黒胆汁(メランコリア)」が過剰な人は、憂鬱な気分になると説明されています。当時から似たような意味で使用されていたことがわかります。
その後、哲学でも「メランコリー」が使用されました。キルケゴールやサルトルといった有名な哲学者が定義し、現代で使用する意味になりました。
「メランコリー」の類義語
メランコリーには以下のような類義語があります。
- 憂鬱:気持ちがふさいで晴れないこと
- 憂愁:うれえ悲しむこと
- 悲哀:悲しくあわれなこと
「メランコリー」と七つの大罪
七つの大罪は、キリスト教のカトリック教会の用語で、罪にいたってしまう可能性がある七つの欲望や感情を列挙したものです。
「メランコリー」は七つの大罪の中の一つ、「怠惰」と深いかかわりがあります。
怠惰とは、うつにより何も手につかなくなる状態だとされています。つまり、「メランコリー」が原因として起こる現象です。
キリスト教では、「メランコリー」になった信者には祈りや讃美歌などによる気晴らしが勧められています。
まとめ
以上、この記事では「メランコリー」について解説しました。
英語表記 | メランコリー(melancholy) |
---|---|
意味 | 晴ればれしない落ち込んだ気分 |
語源 | ギリシア語の “メランコリア(melancholia)” |
類義語 | 憂鬱、憂愁、悲哀など |
七つの大罪 | 「怠惰」の原因 |
「メランコリー」と併せて「メランコリア」の説明も行いました。「メランコリー」は落ち込んだ気分を指し、「メランコリア」はうつ病を指すことを理解できたでしょうか。
「メランコリア」は専門家の処置を受ける必要があります。「メランコリー」であれば、気分転換をして楽しい気分を取り戻しましょう!