「歌」と「唄」と「詩」の違いとは?違うのは漢字だけ?

違いのギモン

日本語には「早」と「速」など、意味と読み方は同じで、漢字と使い方が違う言葉があります。

この記事では、全て「うた」と読む、歌・唄・詩の違いについて解説しています。

結論: 詩だけ旋律が無い

「歌(うた)」は、歌詞がついている音楽と和歌のことです。

「唄(うた)」は、歌の中でも日本の伝統音楽のことを指します。

「詩(うた)」は、詩(し)全般あるいは漢詩のことで、旋律はありません

「歌」について詳しく

歌には感情を表現する目的があります。

そして、「音楽・芸術・娯楽」と「文学」の2種類の使い方があります。

最初の「音楽・芸術・娯楽」の歌は、「声に律動や旋律をつけて歌うもの」を指します。具体的には、民謡や歌詞が付いている近代曲です。

 

「歌」の語源は「訴(うった)ふ」と言うように、歌には多くの場合相手に伝えるべき内容が歌詞として存在します。

次の「文学」での歌は、和歌、特に短歌を指します。短歌は韻文の一つで、音律を整えた文のことです。

また、和歌を「作る」は、「詠む」と表します。

「唄」について詳しく

辞書で唄は歌と同じ場所に載っていますが、主に「日本の伝統的な邦楽」に合わせて歌う詞として使います。広辞苑には「三味線伴奏の唄」とあり、具体的に島唄などの民謡や、長唄・端唄などを指します。

唄という字は、古代インドで使われたサンスクリット語である「梵唄(ぼんばい)」の略です。意味は「仏を賛美する歌」で、仏教と共に中国に伝わりました。

これが、日本で民謡などの伝統音楽を歌うときに唄を使うようになった理由です。

また、明治時代以降の流行歌の曲名で、「歌」と並行して使われています。例えば橋 幸夫の「おけさ唄えば」やハーブ 佐竹の「女心の唄」です。

 

なお、唄は常用漢字ではないため、公用文や学校のテストで指定がある場合は「唄」は使えません。その場合は、「歌」を使います。

「詩」について詳しく

詩は歌・唄とは違い、旋律が存在しません。意味は「文学の形式」と、「漢詩」の2つです。

文学の形式における詩は、感動をリズムをもつ言語形式で表現したものです。韻律、字数などに規則がある定型詩と、それのない自由詩・散文詩があります。

2つ目の漢詩は、中国の伝統的な詩です。和歌と同じ韻文における文体の1つで、唐歌とも言います。

また現代詩、近代詩の場合の「うた」を詩と書くことがあります。

まとめ

以上、この記事では「歌」と「唄」と「詩」の違いについて解説しました。

  • :歌詞を持つ曲と短歌
  • :日本の伝統歌
  • :文学の形式、漢詩

このように歌・唄・詩にはこのような違いがあり、「うた」と読む漢字には、律動(※1)と文学が大きく関係しています。

  • 律動(※1):規則的に繰り返される運動のこと。リズム。