「スイカ」と「パスモ」の違いとは?切り替えられる?それぞれのメリットも

違いのギモン

現在ではわざわざ切符を買わなくてもカードでタッチすれば電車に乗れる地域が多いですよね。そして、全国にはたくさんの交通系ICカードがありますが、その中でも首都圏をはじめとした東日本で使われているものには「スイカ」や「パスモ」があると思います。

そして、これらの交通系ICカードは知名度も抜群ですよね。

ところで、「スイカ」と「パスモ」の違いは何なのでしょうか。最近ではパスモの区間でもスイカが、スイカの区間でもパスモが使えるようになったため、2つのカードの違いがわかりにくくなってますよね。

そこで、今回は「スイカ」と「パスモ」の違いについて解説していきたいと思います。

結論:大きな違いはない

スイカはJR東日本が発行している交通系ICカードです。一方、パスモは東京メトロを中心とした私鉄やバス会社が発行しているのがパスモです。

現在では、スイカとパスモの間に大きな違いはありません。

「スイカ」をもっと詳しく

スイカの正式名称は “Suica” でJR東日本が発行している交通系ICカード・電子マネーです。ちなみに、スイカは日本で最初に発行された交通系ICカードです。

そして、普通のスイカはデポジット型のICカードです。しかし、クレジットカードと一体型になっているものもあり、代表的なものとしてはJR東日本が発行している「ビューカード」があります。

そして、クレジットカードに対応しているスイカはオートチャージをすることができます。

ちなみに、オートチャージとはカードの残高が少なくなってくると、自動的にチャージしてくれる機能で、いちいち紙幣を投入してチャージする手間を省くことができます。

そして、スイカは交通系ICカードのため、電車の料金を支払うのが一番メインの使い方になりますが、スイカは買い物でも用いることができます。そして、Suicaポイントクラブに加入すると、スイカで買い物をした時に、0.5%~1%のポイントを貯めることができます。

また、これはクレジットカードと一体になっているものだけですが、オートチャージをすることでポイントを貯めることができます。そして、この機能はパスモにもありますが、スイカのほうがポイントの還元率が高めです。

 

そんなスイカがパスモよりもっとも優れている点はモバイルスイカでしょう。モバイルスイカはCMなどでも宣伝を行っているためみなさんの中にも知っている人が多いと思いますが、カードをかざさなくても携帯をかざすことでスイカを使うことができるという機能です。

そして、もちろんこれはJR東日本の駅だけでなく、パスモを発行している私鉄やバスなどでも使うことができます。

また、モバイルスイカを使うことで新幹線へお得に乗ることができます。

ただ、 iPhone の場合、7以前の機種ではモバイルスイカに対応していないので注意が必要です。

 

そんなスイカですが、いくつか注意点もあります。

まず、出発地がJR東日本でないとスイカで定期券を購入することができません。ただ、到着地はJR東日本以外の駅でも大丈夫です。つまり、私鉄から乗って私鉄で降りるスイカ定期券は発行できないのです。

次に、チャージ金額を払い戻す時には、最大で220円の手数料がかかってしまうという注意点があります。ただ、スイカは買い物で現金払いと併用することで、端数を使い切ることができます。

つまり、まずスイカで払い、不足分を現金で払うことでスイカの残高を0円にすることができるのです。

また、スイカのチャージ限度額は1日あたり2万円です。交通系ICカードでたくさんのお金を使う人は注意が必要でしょう。

そして、経費などで会社に払ってもらう場合、交通系ICカードの使用履歴が必要になる場合がありますが、スイカの履歴印字は最大50件までなので注意が必要です。ただ、モバイルスイカだと、26週間以内の使用履歴ならすべて見ることができます。

 

ちなみに、スイカはパスモと比べて知名度が高く、パスモの約2倍の発行数があります。

「パスモ」をもっと詳しく

パスモとは東京メトロを中心とする10社以上の鉄道会社とバス会社が出資している交通系ICカードです。そして、カードを実際に発行・管理しているのはパスモ株式会社です。

ちなみに、パスモの正式名称は “PASMO” です。

この名前は株式会社パスモの前身であるパスネット・バスICカード株式会社の頭文字である “PAS” と「もっと」という意味の “more” の頭文字を組み合わせて作られました。そして、「も」には複数の交通機関(電車・バスなど)に対応できるという意味も込められています。

そんなパスモにもスイカと同じように普通のパスモとクレジットカード一体型のパスモがあります。

このうち、クレジットカード一体型のパスモは出資各社が個別に発行しており、その例としては東京メトロの「To Me CARD」や東急の「Top&ClubQJMBカード」などがあります。

そして、パスモもスイカと同じように電子マネーを利用するとポイントを獲得することができますが、スイカと違って普通のパスモではこの機能がついていないので注意が必要です。

また、オートチャージでもポイントが貯まりますが、還元率はスイカと比べて低めです。

その代わり、クレジットカード一体型のパスモでパスモに出資している交通機関に乗ると、ポイントを貯めることができます。これは乗車ポイントと呼ばれます。

 

次に、パスモがスイカと比べて優れている点を解説していきたいと思います。

まず、パスモはチャージしたお金の払い戻し手数料が無料です。

次に、駅の自動改札機をパスモでタッチすると、その情報がメールで送られてくるサービスがあるという利点があります。これは小児用パスモ、記名式パスモ、パスモ定期券が対象です。無記名式のパスモは対象外なので注意が必要です。

なお、サービスの名前は各社で違います。例えば、東急のものは「東急エキッズ」と呼ばれ、月額540円です。また、小田急のものは「小田急あんしんグーパス」と呼ばれ、半年あたり1944円になります。

そして、これらのサービスはとても人気です。

 

そんなパスモにもいくつか注意点があります。

まず、パスモにはスイカにはあったモバイル機能がありません。

次に、これはスイカも同じですが、出発地も到着地もパスモに出資している鉄道会社やバス会社の駅・バス停ではない場合はパスモ定期券を発行することができません。

また、チャージ金額の上限は1日当たり1万円で、1ヶ月あたり5万円です。

そして、利用履歴の印字は最大20件までです。ただ、一部の鉄道事業者では26週以内で100件以内の履歴まで印字することができます。

まとめ

以上、この記事では、「スイカ」と「パスモ」の違いについて解説しました。

  • スイカ:JR東日本が発行している
  • パスモ:首都圏の主な私鉄・バス会社が合同で出資し、パスモ株式会社が発行している

このように細かな違いはありますが、スイカとパスモに大きな違いはありません。基本的にはどちらの交通系ICカードを使っていても不便には感じないでしょう。

ABOUT US

和佐 崇史
文章を書くこと、読むことが大好きな大学生です。中学2年生で漢検2級を取得するなど、言葉については詳しい自信があります。Webライターとしてはこれまで累計1,000記事以上を執筆してきました。