「must」「have to」の違いは?疑問文や否定文についてわかりやすく解説

違いのギモン

“must” と “have to” は「そうしなければならない理由が主観的なものか客観的なものか」という点が異なります。

主語や使う場面で使い分けるものの、混乱している人も多いのではないでしょうか?

今回は、“must” と “have to” の違いをわかりやすく解説します。

「must」と「have to」の違い

  • must
    話者が本人の意志で「~しなければならない」と思うときに使う
  • have to
    状況や背景から判断し、話者が「そうせざるを得ない」と思っているときに使う

“must” と “have to” の具体的な例文は以下のとおりです。

  1. You must study harder!
    (もっと勉強しなさい!)
  2. You have to study harder.
    (もっと勉強しないと)

①の例文は、親が子供に命令しているイメージで、非常に強い強制の意味があります。

②の例文は、勉強しなければならない旨を少し強めに伝えているイメージです。

「must」の意味

“must” の意味には、話者の主観的な強制力が含まれています。

「~しなければならない」と訳されますが、「~しないことは自分の中では許されない」というニュアンスになります。

“must” は強い強制を表すため、自分以外を主語にすると命令的な意味を含みます。

そのため、主語が自分以外の時は “have to” を用いるのが良いでしょう。

「must」の使い方

  1. I must go.
    (行かないといけない)
  2. I must stop smoking!
    (絶対に禁煙しなければならない)
  3. I must keep a healthier diet.
    (健康的な食事をしないといけない)

「have to」の意味

“have to” は “must” とは違い、主観的ではなく客観的なイメージです。

“have to” は「~しなければならない」という意味ですが、どちらかというと「その場の状況から判断して、こういう状況だからそうするしかない」というイメージです。

また “must” よりも強制力が弱く、「したほうがいいよね」「しなくちゃ」程度の意味を持ちます。

“have got to”とは

“have got to” は、“have to” のくだけた言い方で、日常会話でよく使われます。

例えば人に何かを強くおすすめしたいとき、“You’ve got to watch it.(絶対見るべきだよ)” というように言います。

「have to」の使い方

  1. I have to stop at the red lights.
    (赤信号では止まらないといけない)
  2.  I have to buy some apples.
    (りんごを買わないといけない)
  3. You have to speak in English in the meeting.
    (この会議では、あなたは英語で話さなければならない)

疑問文

“must” と “have to” の疑問文をご紹介します。

「英語を勉強しなければなりませんか?」の例文は以下の通りです。

  1. Must I study English?
  2. Do I have to study English?

①の例文で、助動詞の “must” が文頭に来ることで疑問文になります。

助動詞の疑問文は、助動詞が文頭に来ることで疑問文になるというルールがあります。

 

②は第一助動詞の “Do” が文頭に来ることで疑問文になります。

“have to” は “must” の言いかえで助動詞のように使いますが、助動詞ではありません。

そのため、“have to” の文章を疑問文にするときは第一助動詞の “Do” を文頭に置く必要があります。

否定文

“must” と “have to” の否定文をご紹介します。

“must” の否定と “have to” の否定は意味が全く異なるため、注意が必要です。

“must” の場合

“must” の否定は禁止を表し、否定の命令文の “Don’t” よりも強い禁止のニュアンスを持ちます。

  1. He must not enter there.
    (彼はそこに入っていはいけない)
  2. You mustn’t wear a suit on Fridays.
    (金曜日にスーツを着てはいけません)

“have to” の場合

第一助動詞の “Do” を否定形にし、「~をしなくてもよい」という意味を表します。

  1. He doesn’t have to enter there.
    (彼はそこに入らなくてもいい)
  2. You don’t have to wear a suit on Fridays.
    (金曜日にはスーツを着なくても結構です)

過去形

“must” には過去形がありません。

そのため、「~しなければならなかった」という過去の義務を表す場合は “must” の場合でも “had to” を使います。

つまり、“I must sleep early tonight.(今夜は早く寝ないといけない)を過去形にすると、“I had to sleep early last night.(昨夜早く寝ないといけなかった)となります。

推量

推量の意味を持つ “must” と “have to” をご紹介します。

“must be 動詞ing” もしくは “have to be 動詞ing” の形で使い、「~に違いない」という確信の意味を持ちます。

「冗談に違いない」という意味の例文を以下でご紹介します。

  1. You must be joking.
  2. You have to be joking.

“must be 動詞ing”の方が、「絶対に~に違いない」と「have to be」よりも強い確信を示します。

「should」や「need to」との違い

“should” は「~すべき」という意味で、 “need to” は「~する必要がある」という意味です。

強制力の強さで言うと、“should” < “need to” < “have to” < “must” となります。

「must」と「have to」の違いのまとめ

以上、この記事では、“must” と “have to” の違いについて解説しました。

  • must
    話者が本人の意志で「~しなければならない」と思うときに使う
  • have to
    状況や背景から判断し、話者が「そうせざるを得ない」と思っているときに使う

主語が自分か自分以外かに注意して使い分けましょう。

ABOUT US

mikan
愛読書は広辞苑。 日本語の持つゆかしさや含み、趣深さが大好きです。大学では音声学・日本語学を専攻しました。 慣用句や四字熟語が得意分野です。