「交感神経」と「副交感神経」の違いとは?それぞれの作用まで解説

違いのギモン

私たちが健康でいるためには、自律神経が整っていることが大切ですよね。

しかし、自律神経とはそもそも何なのか疑問に思ったことはありませんか。この記事では、「交感神経」と「副交感神経」の違いについて解説します。

結論:違いは、タイミング

「交感神経」と「副交感神経」の違いは、働くタイミングです。

「交感神経」は、活動しているときに働く神経ですが、「副交感神経」は、休んでいるときに働く神経です。

「交感神経」をもっと詳しく


「交感神経」は、私たちが活動しているときに働く神経です。そのため、主に日中に働きます。

「交感神経」と「副交感神経」を合わせて自律神経といいますが、これらは私たちが意識をしなくても働いています。片方が働いているときには、もう一方は働きが弱まるので、両方がバランスよく働く状態が良い状態といえます。

 

「交感神経」とは、大昔には戦闘状態に入ったときや、危険を感じて逃げるときに、スイッチが入るものでした。それを現在に当てはめて考えると、仕事などでまわりの状況を素早く判断して、行動できる状態です。

そのため、「交感神経」は、体の器官と脊髄(せきずい)を通して繋がっていて、一度にたくさんの機能を動かします。

「交感神経」が優位になると、体は以下のような状態になります。

  • 目が冴える
  • 心拍が早くなる
  • 血圧が上がる
  • 集中する

 

日中活動しているときだけでなく、緊張とストレスを感じているときにも、「交感神経」が働きます。緊張すると気分が悪くなることがありますよね。そのほかにもお腹の調子が悪くなることがあります。それは、「交感神経」が働くと、消化機能が低下するからです。

「交感神経」が優位になるときには、副腎髄質(ふくじんずいしつ)からアドレナリンが分泌されます。アドレナリンが分泌されることで、ストレスがある状況においても、適切な判断ができるようにしてくれています。

しかし、アドレナリンが作られる時間は長くないので、分泌が止まった後も強いストレスが続くと、鬱(うつ)などの原因になってしまいます。

「副交感神経」をもっと詳しく


「副交感神経」は、休んでいるときに働く神経なので、主に夜間に働きます。「副交感神経」は、「交感神経」とは反対の働きをします。

「副交感神経」は、脳や脊髄からそれぞれの器官に、個別の道で繋がっているので、全体的に器官を動かすというよりは、部分的に体の器官を動かします。

「副交感神経」が優位になると、体は以下のような状態になります。

  • 眠くなる
  • 心拍数が落ち着く
  • 血圧が下がる
  • 消化器官がよく働く

 

「交感神経」が優位になるときには、筋肉は緊張するので、逆に筋肉の緊張を解けば、「副交感神経」が優位になり、疲れを癒すことができます。

たとえば、湯船につかることは、体が温まって筋肉がほぐれるので、「副交感神経」を働かせるのに効果的です。仕事などの合間には、軽くストレッチをして、適度に筋肉をほぐすようにしてみましょう。

まとめ

以上、この記事では、「交感神経」と「副交感神経」の違いについて解説しました。

  • 交感神経:活動しているときに働く神経
  • 副交感神経:休んでいるときに働く神経

現代では、「交感神経」が働きすぎてしまう要素が多いので、意識的に「副交感神経」をオンにすることが大切ですね。